🐔23_北海道公立高校入試の社会
↑北海道新聞の速報リンクはこちらです↑
社会までは昼までにアップされていました。
この時間帯になると移動とかで内容がとっても雑になります。
今年は先に「昨年度の振り返り」を書いてカサ増ししています🥰
🍒昨年度の振り返り
社会と理科は旧入試でも裁量標準には分かれていなかったのですが、
「新しい入試」では問われ方が少し変化した印象があります。昨年度入試の正答率を見ると社会は辛めだった印象。
分析では「北海道の中学生は情報を読み取るのが弱い」的なことが書かれており、これが今年の入試でどう反映されているかがポイントです。
どうだったでしょうか。
大問1
北海道公立高校入試は必ず北方領土やアイヌ民族に関する問題が出題されます。
いつもの小問集合ですね。
大問2
歴史です。
きれいにカードにまとまっててすごいですね(遠い目)
さて問5が記述なのですが、
軍事費の特徴ね…世相を反映してそうで。
略年表全体から読み取れる内容も必要だから、生徒は書きにくいかもしれない。
「軍事費はけっこう大きな割合でそれなりに減りました」でマルつく高校もあるかもしれないですね(やさしい麦茶)
問3
Aが世界地理、Bが日本地理。
またこれは抽象的な問題が。
「干ばつによる被害をどう乗り越えたのだろうか」
まとめの部分を書いて、このレポートを完成させなさいっていう出題はなかなか。
社会科というよりも社会化です。
大問4
最後は公民です。
問題自体は資料の読み取りだから易しいですけど、国債ねー。
個人的には米国債ですね。
社会は普通。公民が少し難しいかも。
知識は少し深いですが、前回よりも正答への発想は楽かと思うので、平均点は少しだけ上がるかって現状では見ています。
怖いポチ夫の写真
🍉つけられた柴犬
マンガブログもよろしくお願いします
影絵イラストいいね。