[第二の]23_北海道公立高校入試最終倍率[出願変更] | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🌸23_北海道公立高校入試最終倍率

公立推薦漏れの再出願も無事終わり、これで受験者数は確定です。

今回は「第二の出願変更」になりそうと以前から書いていました。どうだったでしょうか。

 

 

 

定員は推薦を除いた実倍率です。

倍率右にある「%」は、上位何パーセントに入れば合格の目安です。

 

札幌南…定員320 出願410→412 倍率1.29/77.7%

札幌北…定員320 出願437→437 倍率1.37/73.2%

札幌西…定員320 出願452→453 倍率1.42/70.6%

札幌東…定員320 出願458→459 倍率1.43/69.7%

東西南北は(予想通り)あまり変わらず。

南増えたの?って思った人もいるかと思いますが、たぶん内申がBランク以下で旭丘をとりあえず出してみて、学力一発の南(や西)で勝負しようかーって感じなのかも。

(実際出願した人でこのブログ見ていたらコッソリ教えてください^^)

 

札幌旭丘(普通)…定員192 出願244→305 倍率1.59/63.0%

札幌旭丘(数理DS)…定員56 出願41→47 倍率0.84/119.1%

旭丘普通は93名が推薦漏れでしたが、再チャレンジはおよそ7割くらいかと。がんばれ。

 

さて数理DS…定員割れだから全員合格と楽観してはいけません。

もしかしたら普通科からのスライドに蹴落とされるかもしれません。この辺の合否判断は校長先生次第ですから、とてつもなく低い点数ははねられます。注意!

 

 

札幌国際情報(普通)…定員56 出願58→92 倍率1.64/65.1%

札幌国際情報(国際文化)…定員40 出願41→80 倍率2.00/50.0%

札幌国際情報(GB)…定員60 出願60→121 倍率2.02/49.6%

札幌国際情報(理工)…定員24 出願36→37 倍率1.54/64.9%

自己推薦が人気だった国際情報。

推薦漏れは普通科が62名、国際文化が60名、GBが69名、理工は4名。

GBはほとんどが再チャレンジですが、普通と国文は旭丘みたいに6~7割くらいが戻ってきた感じかと。

それにしてもGBの2倍超えって…

「北海道は定員120名の商業科が何と2倍超えるんです」って書いたら道外の人ビックリするかもしれません。

 

そういえば旭丘と情報だけで300名近くが推薦漏れでした。

…もうこれ一つの高校ぶんを振り分けるの、中学校も高校も、先生たちは大変だったのではないでしょうか🤤

 

札幌月寒…定員320 出願411→430 倍率1.34/74.4%

北広島…定員224 出願223→281 倍率1.25/79.7%

札幌新川…定員256 出願290→344 倍率1.34/74.4%

札幌手稲…定員256 出願239→269 倍率1.05/95.2%

月寒と手稲もそんなに増えませんでした。

推薦ダメだったから、もう私立行くわっていう人も中にはいるのかもしれません。推薦入試が唯一(ゆういつではない)の公立受験。
 

札幌藻岩…定員198 出願170→194 倍率1.15/86.6%

札幌北陵…定員265 出願318→348 倍率1.31/76.1%

札幌清田(普通)…定員160 出願188→213 倍率1.33/75.1%

札幌清田(グ)…定員21 出願23→25 倍率1.14/87.5%

札幌平岸(普通)…定員252 出願385→417 倍率1.65/60.4%

札幌稲雲…定員280 出願321→332 倍率1.12/84.3%

札幌西陵…定員274 出願261→264 倍率0.96/103.8%

 

北陵、稲雲あたりは少し増えたかなあと。

あと中堅高校になってくると、推薦漏れが帰ってくる割合が高くなりそうです。

 

旭丘と国際情報は6~7割、その他は8~9割が回帰率っていうのがまとめです。

 

 

自己推薦について少し触れます。

どうやらこの地区では全体的に理系科目が苦手の生徒が自己推薦を選ぶ傾向にありそうです。

正直「学力に自信が無いから推薦」を選んだのでしょう。または旭丘みたいに斥候部隊、偵察的な意味で出した人もいるかもしれません。

今回の結果を受けて、推薦の仕組みは恐らく2年3年以内に変わるのではないかと予想します。

 

推薦入試で入った生徒は、大学受験も基本的に推薦狙いで入ると思ったほうが良いです。高校受験は推薦なのに大学受験は共通テストからガッツリ一般っていうのは難易度が高いです。

推薦組は高校3年間も推薦入試を軸に生活したほうが吉です。

ただし大学受験は、高校受験と違って入念な準備をしなければなりません。指定校や総合型など様々な仕組みがありますから、準備計画を入学直後からしておいたほうが良いでしょう。

「学力に自信が無いから推薦」は大学入試では通らないですよ。

 

受験生は倍率よりも「上位何パーセントで合格できるか」で捉えるほうがいいかもしれません。

やはり60%台、50%台を見ると緊張します😶‍🌫️

70%未満の高校は「合格確実」なんてものは一切ありません。

1点でも多く取る、ミスを防ぐ…一つ一つを大切に、自分の力を出し切りましょう。

 

今回は以上です。

でもこんな倍率でビビっちゃだめですよ!

国公立大なんて3倍4倍当たり前、就職なら20倍30倍当たり前の世界です。

君たちの親御さんはそういう世界を経験してきたのです…誰もが通る道🕴️