時間の貯金をつくる | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🎉11月より「小6英語講座」開講します

しばらくの間、記事の冒頭に小6英語講座の案内を貼らせてください🙇

 

今月20(木)と27(木)に保護者説明会を行います。

※小6生(新中1)保護者対象です ※両日とも同じ内容です

新コースの説明と高校受験のシステムなどいろいろ話します。

時間は18:10~19:20です。ご興味ある方はぜひお問い合わせください🙂

 

お問い合わせはフォームまたはメールからお願いします🙇

 

⌛時間の貯金をつくる

一部は通信102号に書いた内容です。
 

今週、中3受験生は学力Bがあります。

そして11月定期テストがある中学校は4週前となりました。

 

中3受験生が学力ABCで復習を頑張るのは3月の本番のためです。

ABC期間もダラダラ過ごしてしまい、12月の三者懇談で「冬休みから心を入れ替えて頑張る🥺」となっても遅いです。

だって周りも頑張りだしますから、それ以上の勉強なんか物理的に不可能でしょう?

時間の貯金を作るのは今です。今でももうギリギリの生徒は少なくありません。

 

定期テスト、当塾エリアの中学校はだいたい2週前に試験範囲表が配られます。つまり今から2週間後に配られることになりますが、それまでにどれだけ貯金を作っておくかで試験結果が決まると思ってください。

当塾生徒には2週間前にこのことを話しました。試験範囲が配られるまでの1ヶ月が勝負だと🐔

 

①学校ワークは今現在やっている範囲までは終わらせる

…試験範囲をもらってから学校ワークに手を付けはじめるようでは終わっています。特に国語、理科、英語はため込みやすい科目です。

今から始めれば1日30分の勉強で苦手単元も定着できます。

 

②小テスト、学校プリントの整理…試験勉強と称してテスト2週間前から「教科書の写経」をする生徒は少なくありません。その時点で詰みます。

どうしてもやりたいのなら今からはじめてください。

※「まとめノートづくり(=教科書や学校ノートの写経)」は決して悪い勉強ではありませんが、

勉強した内容を理解する、忘れないことが目的なので今から行わなければ効果はありません。

テスト前は量的に間に合わないですし、すでに理解できている単元ならワーク演習に取り組んだほうがいいです。

 

今は時間の貯金を作る時期です。学力の貯金だけでなく時間の貯金を💴

お金と時間の余裕がある人が豊かであるというのが現代社会です。

春夏の時間の貯金の仕方で、今の仕事の状態があると思っています。

もちろん時間は足りません。

 

今回は以上です。

朝から☔散ポ🐕でびしょ濡れでした。あの雨のなか近所を散歩しているの柴犬オーナーしかいません🤣