絶対評価と相対評価について | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日は宮の丘中の文化祭です。朝9時過ぎに中学生がゾロゾロ歩いていたのでなんだろうと思ったのですが、宮の丘中は時間差登校なのですね。

西野中の文化祭も教室で映像見る感じでしたし、みんなで体育館に集まってワーってできないのはかわいそうだなあと思いました😯もうプロ野球とかイベント関係は通常通り行っているし、何なら海外はマスクも余裕で外しているのですから、もうそろそろ学校も良いんじゃないでしょうかね…🐏

 

中3受験生は、学校の先生がそろそろ勉強や受験に真剣に考えよう的な話を最近たくさんするようになったということをを聞きました。もう9月末ですからそういう時期ですね。

コロナで簡単にお休みできる時代になったしまったので、まあ学力の格差は激しくなっているそうです。学力Aの中学別平均も見させてもらいましたが、なかなかビックリしました。

 

💯絶対評価と相対評価について

「オール3=Gランクは学年平均だ」と勘違いしている保護者の皆さんはとても多いです。私も含めてほとんどの親御さんは相対評価の時代でした。2002年頃から中学校は絶対評価に変わったようですので、移行期間を考えると2005~06年以降に中学を卒業した生徒とそれ以前ではまるっきり感覚が違うと思ったほうがいいです。

 

相対評価の時代は、5…7%、4…24%、3…38%、2…24%、1…7%の割合でつけられていました。僕が中学時代は1学年120名だったので、評定5のつく生徒は8人くらいということになります(うちは10段階評価でした)。だから5や1のつく生徒はなかなかいませんでした。

僕も数学、社会、音楽くらいしか5ついたことなかったと思います。むしろ3のほうが多かったはずです。テストの点数はそれなりに取れていたのですが、やっぱり提出物ですよね🤤

 

それが絶対評価に変わったことで、評定4や5をとる生徒がボコボコ増えました。定期テストの点数が平均点以下でも、小テストや課題レポート、授業態度が良ければ評定を簡単に上げられるようになりました。

 

 

そして北海道は相対評価のときも絶対評価の現在も、内申点(内申ランク)の計算方法は何故か変わりませんでした。

9教科の評定平均が4.7以上でないとAランクにはなりません。評定4が3個以上つくとBランクになってしまいます。学年で7%しか5がつかないのですから、相対評価時代のAランクはめちゃめちゃレアです。体育も美術も含めて全部5を取るってのは至難の業かと。特に男子でAランクの生徒って北海道にどれくらいいたんでしょうかねえ🧐

 

…と、そんな感覚な保護者の皆さんはとても多いと思いますが、いまの時代は絶対評価。学校内で声をかければABランクっていうくらい、内申点は取りやすくなっていると思ってください。

 

 

25年ほど前だと、東西南北はBランクCランク、なんなら西高はDランクがボーダーだと受験情報誌やテレビの入試速報で出されていました。Aランクは釧路湖陵の理数科だけで「なぜ釧路?」って思った記憶があります。

今では東西南北を受験、合格する生徒の7割8割がAランクです。Bランクで受けるだけでもドキドキものですし、Cランク以下は基本不合格を想定して動きましょうって感じなのです。

 

当塾エリアの中学校の場合、オール4のDランクなら公立トップ高校はおろか手稲新川も厳しいですよ。ひょっとしたら手稲は倍率次第で何とかなるかもしれませんが、オール4なら平岸か稲雲でしょう。そんなレベルだと思ってください。

 

ちなみに↑の過去記事で書きましたが、相対評価時代からGHランクだった西陵とかは今もGHランクでほぼ同じです。絶対評価になってもオール3以下の層はあまり変わりません。

 

🏫絶対評価は個人評価です

「いやいや絶対評価だから昔よりも簡単に5を取れそうじゃん」って思うかもしれませんが、相対評価から絶対評価になって有利になったのは、比較的勉強ができる地域だと思ってください。

 

定期テストも提出物も頑張っているのに、周りも頭が良い中学校だったから相対評価で4しかつかなかった😥という生徒にとって、絶対評価はとても嬉しいシステムです。

でも学校全体が荒れていたり学力が低いところなら、大した勉強していなくても相対評価で5が付くこともあるわけです。当塾エリアの場合はこちらです。

 

集団評価から個人評価に変わったことで、周りの環境に左右されなくなったぶん、学校の授業により気を配らなければいけなくなりました。

 

リアルにこれはまだあると思います。「親が●●役員」は都市伝説ですが、授業態度は学校の先生よく見ています。

 

 

そりゃそうです。学校の先生が授業をしやすい環境を生徒が作ってくれるなら、当然その生徒の内申は上がるでしょう。

ときどき「うちの子、テストの点数そこそこで態度も普通だと思うのに評定3なんですよー🥺」って相談される保護者の方がいらっしゃいますが、たぶんお子さん学校では家と違う顔していますよ…って言いかけて飲み込んだことは何度かあります。まあ指摘した回数のほうが多いんですが(白目)

うるさくても静かでもダメ。学校の先生に協力的であることが大事です。

 

中3受験生は内申がほぼ固まっちゃったので今さら…って感じですが、中1中2はまだまだ内申を上げることができます。特に中学1年生には早く中学生になりましょう、早く北海道の受験の仕組みを知りましょうと言いたいです。

中1時にオール4以上を取れなかったら、中2中3で頑張ってもAランクをとることは不可能です。

今の時代、公立トップ高校に合格したかったら中1春から頑張れということです。

 

そして小学生保護者の皆さんで、わが子は内申取れないかも…😶と思うのなら、スッパリ私立中入試をするのもアリですよ。

 

今回は以上です。

 

 

日ハムの新球場、みんなが北広島高校前のあの坂をヒィヒィ登るの想像すると胸アツです。