今日は母の誕生日です🎂おめでとうございます。
お盆に実家に帰る予定だったのですがコロナになったので、都合が合えば帰りたいです、秋のお彼岸ですし。
🍟リスニングの勉強について
さてこの時期になると「リスニングはどうすればいいの🥺」という相談事が増えだします。女子の割合が毎年多い気がします(気がします)
ソフト的には、中3なら全国高校入試問題正解のリスニングはどうでしょう。
また、学校教科書のリスニングCDもおススメです。特に中2以下は、中1中2に対応するリスニング教材が少ないので、教科書本文のCDを聞くのが一番かと。
あと塾の生徒はKeyワークにQRコードがついていて、英語リスニングがバリバリできたりします。最近はCDじゃななくてQRコードでのリスニングが増えました。お手軽になりましたが、スマホいじりには注意しましょう。
🤩リスニングは他の技能と一緒にやろう
ラーメン大将の肉焼そばもおいしいです。
家庭学習でリスニングの勉強をするときは、スクリプト(放送原稿)を確認しながら、実際に自分で声を出したり文法確認のために筆記をしたほうがいいですよ。特にスピーキングは発音の確認もできるので大事です。話せなきゃ聞けないし、聞けなきゃ話せないです。
中学生で「リスニングが苦手で…🤤」という生徒の大半は、まず発音ができません。で、それを指摘すると「発音ができないんだもん😇」と言ったりします。だから、聞くと話すは一緒に行いましょう。そういえば某スピードラーニングは昨年事業終了していましたね。
というか定期テスト前は本文を暗記するまで書く、話す、聞くができなければいけません。それを積み重ねられれば英語はみるみる向上します。
📻NHKラジオ英会話は塾より使えると思う
あとはNHKラジオの「基礎英語」はオススメです。僕も中高時代に垂れ流していました。学校の教科書とは違う内容だけど文法は学年別に分かれているので、道コンなどの模試対策などにも使えます。
今はストリーミング配信もあるから便利です。正直これで塾でリスニング講座やる必要がなくなります(これも他力本願寺)
テキストが無くても十分学習できます🙂
🎤高校生はYouTube見ましょう
高校受験と大学受験のリスニングは全然違うと思ってください。中学生は学ぶ文法も少ないので、基本的に学習指導要領に合わせた「作られた英語」です。それに対して高校生は(高校にもよりますが)ニュースや書籍の内容を使うことが多くなります。
ABCニュースのライブ放送とか、NHKの英語放送などは面白そうです。ホント今の時代は何でもネットで勉強できるから羨ましいですね。
ちなみにイギリスはチャールズ国王になったから、「God Save the Queen」から「God Save the King」に国歌が変わりました。歌詞中もherからhis/himに変わるそうです。珍しい。
今回は以上です。
スピードラーニングといえば石川遼選手。昨日は輪厚ゴルフ場でツアーがありました。プレーオフまで頑張ったけど、最後は大槻智春選手のミラクルバックスピンで負けちゃいました。