昨日6(火)の午前中に札幌第一高校の説明会に行ってきました。
去年、一昨年とオンラインで行っていたので、気合の入りがすごかったです🥰
これは去年の説明会(オンライン)の光景です。
例によって中身は鷹取先生の記事を(他力本願寺)鷹取先生の記事も長いです😀それくらいの気合の入った説明会だったというのが伝わると思います。
僕も説明会終了後に個別質問をいくつかしましたので、それを中心に書こうと思います。
🏫西東のレベルを3年で超えられるか注目
札幌第一の次の目標は「北大合格50名」とのことです。私立高校なので入学者数は毎年増減しますから、増減を繰り返しながら突破していこうと。
昨年の合格は47名とのことですが、現役は実は35名。北大合格50名以上は浪人も含めた数字のようです。ちょっと目標数値低くね?って気がしますがどうなんでしょう。
ちなみに旧帝大+神戸、一橋大、東工大の難関国立10大学合格者(既卒含む)は
札幌東90、札幌西89、札幌第一54、札幌旭丘30のようです。立ち位置的には西東>第一>旭丘なのかなと。それを西東レベルまで上げたいと校長先生は言っていました。
でも第一は文理選抜があるから、合格のほとんどはレベル高い層でしょ?と思う保護者も多いと思いますが、北大合格は「文理北進」単体で旭丘を上回っています(北進24名/旭丘23名)。
個人的には札幌第一よりも旭丘の落ち込みのほうが気になるところですが🤨
さらなる実績を上げるために取り組んでいることとして「北嶺コース」「添削指導」というのがあります。
北嶺コースは生徒が北嶺に行って授業をするものです。ちなみに北嶺の生徒と一緒に受けることは無いようですが、北嶺の先生の授業を受けられると。これは刺激になると思います。以前からやらないのかなーって思っていたので、効果に注目です。東大や医学科をめざす生徒なら一緒にやればいいのにナァ🏇
添削指導は2週に1度くらいのペースで入試過去問などの課題を出すそうです。国語、英語の長文訳、数学記述など。進研模試などの結果上位の生徒など参加条件はありますが、添削指導に加えて面談も行うので、難関国立大を目指す生徒は力がつく企画だなあと感じます。当塾もシキ先生が英作の添削指導をしていますが、さらに参考にいろいろやろうとピンと来たところです🤩
その他にも大学生のチューターが2名以上来てくれて、勉強の質問だけでなく進路相談などにも乗ってくれるそうです。大学受験に対する取り組み、作戦、意識づけは他の公立高校よりも一歩二歩進んでいるのかなあという印象です。
🐄推薦入試が変わる(※推薦Ⅲ方式ではない)
札幌第一の推薦入試ですが、今年から国数英の学科試験が追加されます。それに伴い文理選抜の推薦も可能になります。すべて自己推薦方式です。実力のある生徒を増やしたいとのこと。
ちなみに推薦入試は1月にありますが、入試範囲や難易度は2月の一般入試と同等だとおっしゃっていました。ここは大事。つまり三平方の定理など、学校で中3冬に学習する内容もすべて含まれますから、希望する生徒は冬休みにいち早く取り組まなければいけません。
あと特待生制度(昔のS認定)は推薦入試でも発生します。これは推薦入試で認定が取れなくても、2月の一般入試において受験料不要で再チャレンジできるそうです。
あとは公立、私立、高専への出願も可能だと。
このシステムを見ると、札幌日大の「推薦Ⅲ(第3の入試)」をイメージしてしまいます。説明会後に聞いてみました。
推薦入試を含めて2回受けられるのは同じですが、推薦Ⅲとは違い「合格後は必ず入学する」というのは強いようです、、、この辺は濁しますが、推薦Ⅲとは違うのでご注意くださいという感じです。
ですが初めから札幌第一を希望する生徒さんなら、推薦入試を検討してみてはいかがでしょうか。
あとは部活動における「特典資格」について。
札幌第一はクラブ枠的なのはありませんが、一定の実績のある生徒は特典資格制度として入試得点に加算されるそうです。中身は非公表ですが、実績に応じておおむね3段階らしいとのこと。あとは500点満点で200点300点加点とか、そこまで大きすぎる上乗せではないということです。
生徒募集要項にも書かれていますが、札幌第一は野球部に最も力を入れている模様。「日本高野連の特待生」は4名程度のようです。野球留学のアレかな。
札幌第一だけでなく、私立の上位高校は「公立トップ高校が不合格で入学」というケースが大半だと思います。ですが入試システムや授業の多様化で、これからは「進学校として私立高校を第一志望にする」ご家庭は間違いなく増えてくるのではないかと思うのです。
どういう高校が伸びていくかというのは、5年10年楽しみだなあと思いました。
それと先日の創成高校のと比較になるのですが、
・比較的学力の高い生徒を伸ばすことを目標にする札幌第一
・中堅層の生徒を引き上げることを目標にする札幌創成
という空気の違いは感じました。
決して学力が高くないと札幌第一の授業についていけないというわけではありません(そもそも公立不合格で来る生徒が多いですし)が、高校によって指導指針というのは違うと思うので、生徒保護者の皆さんはやはりきちんと説明会などを聞いて考えるべきかと思います。
これは公立高校も同じ。「公立」だから一律の指導ではなくなっています。スクールポリシーやカリキュラムをきちんと見たほうがいいでしょう。
今回は以上です。
あと一言。
どの高校のホームページ見ても思うのですが、「国公立大学に強い」って田舎者感丸出しでダサくないですか。