一昨日2(金)に札幌創成高校さんの説明会に行ってきました。
5月に創成高校で進路報告会と校舎見学会がありそのときも参加しました。今回は来春の入試に重点を置いたものです。
…ホームページだけ重いのがちょっとね🐖🐄凝りすぎてどれがバナーでどれがバナーじゃないのか分からないのが…
そういえば今日4(日)は北海道私立学校展(私学展)があります。参加された生徒保護者の皆さんは多いかもしれませんね。そして場所はガーデンパレス、僕のようにぼんやり会場を間違える方はいらっしゃらないと思います🥰
説明会内容ですが1日経ってしまったので、すでに鷹取先生の記事をご覧になられている方が多いと思います(他力本願寺)
もうまったくその通りだなあという感じです。
個人的には7時間目の「STEP UP TIME」という取り組みが刺さりました。6時間目を終えてSHRを行った後に7時間目が始まります。
S選抜コースは演習授業なので強制的に7時間授業。
A特進コースは、強化指定部は部活動へ、そのほかは強制自学タイムになります。勉強内容は宿題、受験勉強、塾の予習など個人ごとに自由のようです(勉強なら)。講師が巡回しているので質問もできるようです。
特進コース(無印)は部活や習い事に行きます。
学校でそこまで対応するのはすごいと思います。「高校なのに強制自習?」と思うかもしれませんが、成績ミドル層、今だと手稲新川ラインくらいまでは、家であまり自主的に勉強しないものです😶この辺の層は学校管理はまだまだ必要かなと思います。
あとは毎年感心している「マネジメントノート」でしょう。先生方は大変かもしれませんが、この辺りの層の学力を上げる手法はとても参考になっています。
僕がここ10年で「大きく変わった」と思っている高校は創成、科学大(=尚志=道工)、学園札幌(=札商)です。10年前の進路指導と真逆ですからすごいです。
科学大と学園札幌は内部進学も大きな要素だと思いますが、大学がない創成高校の伸びというのは、上記のような取り組みの積み重ねの成果なのかと思います。
あ、この3つは熟長会の合同道コンで会場を貸していただいたところです。
ズブズブとかではないです(笑)
個人塾にも積極的に関わっているっていうところが、生徒にも伝わっているのでしょう。本当、塾の運営と同じですね。僕らももっと頑張らなきゃって思わせてくれる説明会でした。
来年度からの新制服動画がありましたのでリンク。
あとは場所柄なのか、説明会で学費絡みの話が割と多い高校です。塾みたいに弟妹割引があったりします。また、そうせい幼稚園の卒園生は入学金が安くなります(親が卒園生でも割引とか)。そうせい幼稚園って前住んでいた家の近所にあって、それが創成高校の運営だったとは知りませんでした😮
というか北区の私立高校って何気に創成だけなんですね。光星、大谷、北斗あたりと同じエリアですがみんな東区かあ。なるほどー。
今回は以上です。
今日の当塾はA模試を行います。私学展もあるし、動きが加速しそうな9月です。あと来週は大雨心配です☔