模擬試験は何の「模擬」なのか | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨夜は西野第二小の花火がドンドン鳴っていました。夏祭りはまだですが、こういうイベントが戻ってきています。でも久しぶりのせいなのか、コロナが再び増えているせいなのか、人は以前ほど集まらなかったそうです。塾内でも、生徒はあまり気にしていなったように見えます。僕を怖がって大人しくしていただけかもしれませんが。

 

水耕栽培の葉を毎朝収穫して食べています🍀摘んでもすぐにニョキニョキ生えてくるからすごいなあと。そろそろ次の作物に移ります。

中学生は学校課題で植物の栽培観察をしているところがあります。聞くところによると、菊の花を枯らしてしまったら評価が0点だとか。枯れたら学校に行って先生が育てている予備の菊をもらわなければいけないらしく、緊張感が増しますね。

うちの近所でも小学生がアサガオを育てているようです。「大きくなあれ」と書かれた短冊をアサガオに吊るしていました。そういえば今日は8月7日、北日本は七夕です😎

 

道コンまで残り数日です。

夏休みの勉強で、学力や点数がすぐに伸びるかどうかは分かりません。たかだか2週間で点数が伸びるのはたまたまかもしれません。

でも勉強量、努力量は本物です。夏の努力の差は、今後めちゃめちゃ効いてきます。

中3受験生は、入試直前のテンションを今から想像しておくと良いでしょう。模擬試験は何の「模擬」なのかをもう一度考えてみましょう。

中1中2には道コンで「必ずできるようになろう」というジャンルを決めて特訓させています。今年も出題されるとは限らないので中身は書きませんが、毎年出題されている内容です。点数よりも、練習したところはきちんと得点できる…そういう成果を出してほしいと思っています。

 

今回は以上です。

夏期中は散ポと仕事しかしていないので書くことが減るのがしょっぱいです。

そんな中先週、信長の野望の新作を買いました。全然できていないけど。「武将がAIで動く」がどんなものか確かめたくて。あと越前大野とか勝山が出てくるので、どんなものか見たくてですね。

あと今日の鎌倉殿がどうなるのか今からドキドキです。