本校では先月末から行っていた、1学期末保護者懇談がある程度落ち着きました。保護者の皆さまにはご参加いただきありがとうございました。
進路情報は日々更新されていきますので、本当は毎月実施したいのですが(しなければならないと思う)、時間的になかなか厳しく💦当塾では年3回+αって感じで行っています。
懇談期間以外でも教育相談などはいつでも行いますので、お気軽にご連絡ください。
西野第二もフレックスコースの[第1期]体験が間もなく終了します。運営的に課題は残りますが、何となく落ち着いてきたかなあというイメージです。
来週から[第2期]体験期間に入ります。ただし第2期は中2のみ2名という薄い募集になってしまい申し訳ありません。
学校で仮評定が発表されて、変わらなきゃという気持ちになっている生徒の皆さんは是非体験に来てみてください。2週間無料体験が可能です。
たまっていた連絡事項を色々更新します。
🐩ホームページ更新しました
定員情報、8月授業料などを更新しています。
中3の8月費用は夏期講習と平常教材が一緒になるので、自分で書いていても正直高いなあという感じです。今年度の中3は定員なので新規受付はありませんが、やはり費用以上のリターンを提供しなければという責任感が強まります。がんばります。
でも保護者の方から聞きましたが、大手チェーン塾だと中3だと夏休みから入会したら、初回だけで10万以上かかるのだとか。
そのうち「円安で教材の仕入れが高くなるから、授業料を上げます」と発表する学習塾が現れることを期待しています(遠い目)。
🐟2学期時間割~前回発信から少し変えました。
中1中2は前回、平日を2クラスで、土曜日を合同実施で行うと発信していたのですが、それを逆にしようと思います。できるだけ英語と数学の授業時間を増やしたいためです。昨年度や2年前の時間割と同じような感じに戻します。そのぶん平日の授業時間を増やしています。土曜日はクラスに応じてかなり突っ込んだ指導を行えると思います。
このブログでは以前から書いていますが、僕は中1はもともとクラス分けをしたくない考えです。まだ中1のこの時期に学力自力に差があるは考えにくいし(大半が学習習慣の問題だろうと)、なにより「上のクラス」的な薄いプライドを持ってほしくないのです。
ただ中1は物理的に人数が多い学年なので、あと2~3名増えたら平日も分けるかもしれません。
今回は以上です。
水耕栽培キットを始めました。
アシスト白石本郷通6丁目校の岩科先生が塾内でやっていて、この機械いいなぁってプライムデーで購入してしまった次第。
以前塾でペットボトル栽培をしていました(ほとんど妻が世話していた)
まずは自宅で実験して、よければ塾に持っていこうかと思います。
あと塾の通信が100号になりました。長いので中身は次回にでも。