22_藤女子中学校・高等学校説明会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日は午前中に藤女子中学校・高等学校の説明会があり、自宅からZoomで参加しました。会場(学校)では授業見学もできたのですが別件があり行くことができず、次回は是非会場に行ってみたいと思います。

 

 

(藤女子中学校・高等学校ホームページよりお借りしました)

 

短いですが感想は↓に

 

👧入試について/説明会参加がオススメ

藤女子中の来年度入試(1/8)は、面接試験を同日に実施するようです。(今年度は面接が12月、学力検査が1月と2回に分けていました)。藤女子は生徒との面接を重要視しているようで、受験生本人がどのような気持ちで受験に臨んでいるのか、小学校で何をやっていたのかなど堂々と話せるように準備しておくといいでしょう。また学力検査の難易度は今年度と同じようなレベルで来年度も作成されるようです。難問奇問があるタイプの学校ではありませんので、基本を固めて、計画的に学習できれば大丈夫だと思います。英検合格による加点は3級からです(3級から…😲)。ほかの中学受検でも英検加点のところが増えてきていますが、小6でも3級が当たり前の時代なのですね…でも英検が無いと合格できないとかそういうわけではありませんのでご心配なく。

 

今年は学校公開や説明会、学習会もたくさん実施されます。コロナも落ち着き?藤女子に限らず学校祭の一般公開やオープンキャンパスも復活しているところが多いです。


受験に興味のある方は絶対参加されるべきでしょうし(特に学習会はおすすめです)、

また現時点で私立受験を考えていなくても、一度は行ってみると良いかもしれません。同じ年代の生徒さんがどういう取り組みをしているのかを知ることで、将来に対する意識が変わるかもしれません。

 

📚進路指導について/先輩に憧れて入学する

藤女子は高校受験が無いため、中3と高1で中だるみが生じないように進路指導(校内大学説明会)やフィールド学習を行っているようです。大学説明会では50以上の大学を招いて、体育館で集団就職説明会みたいなことをしています。これを中3と高1で実施しているのが大きいですね。公立高校だと本格的な進路指導や意識づけは早くても高2から始まるところが多く、これを早められるのは中高一貫のメリットでしょう。また指定校推薦が非常に多く、早慶上理やGMARCHなど道外私立への進学もかなりいます。道外志向、海外志向なのは中高一貫で早くから進路指導ができているからでしょう。正直、入学時の学力は失礼ながらそれほど高くは無いと思いますが、卒業するときは南北みたいな進路傾向になっているのは中高一貫の強みなのかと。保護者の皆さんも小5小6で一度考えてみてはいかがでしょうか。

 

その後は卒業生へのインタビュー。あれこれあって現在は北大の医学部医学科に在籍している生徒さんです。進路の話はなかなか参考になりました。藤女子内の勉強や生活もそうですが、小6の見学会で説明してもらった在校生の先輩がカッコ良くて受験を決めたというのが印象的でした。この話、過去にもほかの生徒数名からも聞いたことがあります(北嶺でもよく聞きます)。先輩に憧れて入学するって素敵ですね。校舎もきれいですし、生徒の皆さんは一度見に行かれることをおススメしますよ。

 

印象に残ったのは以上です。思い出したらまた書きます。

今回は以上です。

当塾は今週から達成度テストと定期試験モード、中学生高校生は旅行行事や高体連の季節ですね。良い天気!