本校と第二の違い/友情パワーの話 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🤔Q:本校と第二の違いは何ですか

A:住所が違います🥺

 

 

連休中、連休明けも小中学生のお問い合わせをいただき、嬉しい限りです🤗

よく「本校と第二の違いは何ですか」という質問をいただきます。

本校は小学生、中学生を対象にした集団指導、第二は中学生、高校生を対象にした個別指導、自立指導を中心としています。

スポーツに例えるなら、本校は合格という目標に向けてみんなで取り組む道場みたいなもの、第二は合格という目標に向けて個人で取り組むジムみたいなもの…というイメージで塾を作っています。

中学生は本校、第二どちらも選べますので、お気軽にご相談ください。

 

同じ地区に同じスタッフが別の塾を運営している…というのは、札幌でも中々珍しい形式だと思います。もとはといえば本校の生徒が増えて高校生の居場所が狭くなることから「別館」という位置づけで作ったのですが、それもさらに増床したので今年度からはコンセプトをハッキリ示そうと思っています。

 

😰学校の予習量が多くて間に合わない

ということで、西野第二の高校生に最近話していることを書きます。

高校生との定期面談ではよく「学校の予習量が多くて間に合わない💦」という相談が出てきます。特に上位高校の女子に多いのは…当塾だけでしょうか(遠い目)

 

高校生はすでに分かっていると思いますが、高校入試は大した勉強量ではありません(でしたね)。正直、自分の力で時間をかけて丁寧に勉強すれば、きちんと突破できるように出来ています。

札幌南といえども、めちゃめちゃ勉強すれば必ず合格します。「努力は裏切らない」を一番体感できるのは高校受験ではないでしょうか。

 

でも高校の勉強はそうはいきません。勉強量が中学の2倍3倍になりますから、時間はいくらあっても足りません。中学と同じような勉強で、同じようなペースでこなしていたら、「学校の予習量が多くて間に合わない🐟」と泣き顔になるのは当然です。

 

高校でも「努力は裏切らない」は大切ですが、勉強について「作戦」を立てなければいけません。

 

🥰友情パワーが大事です

そんな中で必要なのが「友情パワー」です。僕は冗談半分で生徒に聞いています。「高校に友だちはいますか」と…

生徒はもちろん「いますよー😠😡」ってなるわけですが、「それじゃあ一緒に勉強している友だちはいますか」と聞くと、「🥺」ってなるわけです。だいたい「学校の予習量が多くて間に合わない🤢」という生徒ほど当てはまりやすかったりします。

 

勉強においての「友情パワー」が足りない気がしてなりません。当塾だけでは無いと思うのですが、どうなんでしょう。

特に予習系の課題、しかも穴埋めタイプのやつなんか、友だちと手分けして一緒に作れば勉強時間は半分以下に抑えられるだろうし、さらに教え合えるから理解度も深まりやすかったりするものです。学校の授業が速くてメモ取れなくても、授業後に友だちのノート写させてもらえば、今はスマホのカメラで撮影すれば一発なのではないでしょうか。

部活でグループLINEをやっているなら、勉強のグループLINEは作らないのかなあと。そこで小テストとか課題の情報をもっとやり取りすればいいのになーって思うことがあります。

 

(こういう部活のミーティングはあっても、こういう勉強グループは少ないですね)

 

先ほども書きましたが、中学と高校ではそもそも勉強する量が違うのですから、自分一人の力だけでやろうとしても、難関国公立はまず無理ですよ。

当塾(西野第二)は講師への質問やLINE質問、Studyplusなどで勉強の効率サービスを提供していますが、せっかく文明の利器であるスマートフォンを持っているのですから、高校で「友情パワー」をもっと炸裂させても良いんじゃあないかと思うのです。

 

📱Studyplusを活用しよう

当塾高校生が使っているアプリ「Studyplus」は一人で記録するだけでも効果ありますが、友だちと一緒にやればタイムラインに友だちの勉強が流れてくるので励みになります。しかも志望大学や学部を入れると、全国のライバルの学習状況も見ることができ、やる気が倍増するのでさらにおススメです。

もちろん中学生でも使えます。東西南北など公立トップ高校を目指している生徒の皆さんは是非登録してみてはいかがでしょうか。当塾は中3におススメしています。というか応用クラスで入れなきゃダメだねと。西野地区、福井野地区は基本的に「井の中の蛙」だらけですから…🐸

 

🎉大学生になったら分かるよ

この話は大学に入ったら分かります。友だちと一緒に「連携」しないと取れない単位とか、北大には山ほどありますよ(白目)

うちの講師スタッフも毎日あーだこーだ友だちと話しています。というかそういうことができない高校生は北大以上に進学するのは無理ですよ。それでも友だちを作るのが苦手なら、学校の先生やLINE質問サービスなど他にも方法はあるでしょう。工夫してみましょうねって話です。がんばってください🥰

 

人見知りの僕が書くのもアレですが、最近の子どもたちは友だち作るの苦手過ぎるんですよ。塾に体験生が来て「●●って友だち?」って聞くと「友だちじゃないけど同じクラス」って答えが多いし、「同じクラスだったことに今気づいた(7月)」みたいな話は何度も聞いたことがあります…

他人に興味が無さすぎるのかなあ。そういう生徒は公立トップ高校=リーダー校を目指しちゃいけないと思うんですよ、割と本気で。

 

今回は以上です。

 

昨日の記事でも書きました。道新購読者は是非ログインして後半まで見てほしいです。

北大ってとっても恵まれたところにキャンパスがあるのです。水産以外の学部が同じところに固まっている大学なんか北大くらいしかないということを知っている道内高校生は中々いないのが問題です。

高校生には大学選びの際に「是非見に行ってほしい」と話しています。最低でもGoogleマップみましょうねと。