マンガブログ更新/新中1の部活について2 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🐭マンガブログ更新しました

先日のブログが早速マンガになりました。

 

先日部活に対する期待として、体力や集中力の強化、時間の使い方、先生や先輩とのコミュニケーションの3つを書きました。

僕は基本的に今の部活動はメリットよりもデメリットのほうが大きいと考えています。ベネフィットよりリスク。効き目より副作用みたいな。

でも最近は家でゲームやスマホに興じる(狂じる)生徒が増加してしまいました。何より体力や根性の無い生徒が増えたような気がします。

 

 

🍭新中1の部活について2

そもそも部活動は子どもを非行に走らせないことが最初の目的だったとどこかで聞いたことがありますが、本当なのかなあ🐯

それを踏まえて今回はあまりおススメしない部活を書こうと思います。

特定の部活ではありません。新中1だけでなく新高1のみなさんも参考にしてみてください。

(基本、上に書いた3点の「逆」なのですが。)

 

🍵ゆるすぎる部活

「週2回しか活動しない」とかそういうわけではありません。活動の中身がゆるすぎる、ダラダラしているとかそういうやつです。

せっかくやるなら全道全国目指す雰囲気のある所に入ってほしいです。または小さな目標を細かく立てられるのもオススメします。逆に目標が無くタラタラするのはよろしくありません。

僕は中学で陸上部に入ったのですが、記録がすぐに出るので近い目標が立てやすかったです。まあ小学校でマラソン大会ビリ、中1最初の記録会で100メートル17秒台後半から始めたので、やればやるだけ結果が上がるしかなかったのですが🐢🐇

中学3年間で5秒速くなって、体育でも徒競走でビリ候補から上位でゴールできるようになったのは楽しかったです。

組織は環境が大切…会社や大人の世界でも同じではないでしょうか🐑

 

😵時間的に厳しすぎる部活

春のセンバツ⚾が始まりましたが、全国大会に出場している運動部でも、今の時代は休みを意図的に作っているところが多いです(今はコロナ禍で活動が制限されているそうですが)

とはいっても中高生は休みでも自主練してしまう生き物です。休み方を知らないと私のような生活になってしまいます。

高校のサッカー部の顧問が毎週月曜日を強制的に休みにしていました。自主練も禁止。「練習するな、完全休養だ!週1回の休みは勉強しろ!」と強制的に休ませているところの方が、ケガが少なく効果も高いそうです。

ちょうどこの頃、教師の働き方改革だとか部活の過剰練習が話題になっていました(たぶんゆとり教育の一環…ブラック部活という言葉はまだ存在していませんでした)。野球部なども週1日でオフ日を作っていました。僕がいた吹奏楽もそれに応じて休みの日を作っていた気がします。

でも僕は休めない性格なので毎日朝から晩まで楽器を吹いていました。まあ高校生あるあるな理由なのですが💕💕今となってはもっとメリハリつけた高校生活の方がカッコよかったなあと🤤

ちなみに高校のサッカー部の顧問はのちに西陵の校長になって再会した天田先生(もう退官されました)、あと野球部の監督は現在札幌南の校長である広田先生です。

 

今はコロナで強制的に部活の休みを作らされていますが、塾の仕事をやっているとここ数年で中学の部活がまた「ハード化」しているしているように感じていました。というか札幌の中学生は練習しすぎ。中学校の場合、大会前でも週2回の休みが無いところは、指導方法に問題があると思っていいです。これはどんな部活でも同じです。

 

🦔先生や先輩と関われない部活

顧問の先生がずっと職員室にいて、最後の挨拶しか現れない部活もあると思います。僕が中学頃の陸上部の顧問はそんな感じでした。週1回くらいしか来なかった記憶があります。指導ができなくても、その場にいるとか声掛けがあるだけで部活らしい雰囲気は作れたと今になって思います。

指導者がいなくても先輩(後輩)とのコミュニケーションがあればまだ良いのですが、それも無い部活はあまりおすすめしません。縦のつながりを意識できないのは勿体無い。

 

ちなみに中学の陸上部は先輩が中心になって生徒たちで練習を作る…が自然の流れになっていました。それでなんだかんだ全道大会に出場したりと今思えばすごい部活だったのですが、行動面では部室で遊んで活動停止になってしまったりと子どものままでした。

先輩後輩関係もタメ語だったし…中学校の先生にもタメ語だったので、高校の初日で担任に敬語を使わず話してしまい、進路指導室に呼ばれました。部活でも最初はかなり直されました。

 

そういえば今の時代の部活も先輩に「●●くん」「○○ちゃん」で呼んでいるところは少なくありません。「くん」「さん」はいいけど、「ちゃん」には驚きました。緩すぎはしませんか🤔

 

あと陸上部はそのまま僕らの世代で廃部になりました。だから後輩いないんだった。


こんな感じです。「生徒を優先しない部活」は、どんなにその競技をやりたくてもおススメしません。それなら学校外のクラブチームに入る方がよっぽど教育に良いです。

 

今回は以上です。

春分の日が過ぎて、これから日が長くなっていきますね🌞