🐢マンガブログ更新!
後編です。
前編はこちら↓
小学生は勉強の行動を伸ばす、中学生は勉強の中身を伸ばす。
意識を変えるだけで、成績は一気に変わります。
でも当塾は中学生でも勉強行動重視。
そりゃそうです。小学校で勉強の行動が身についていない中学生が多すぎるからです(白目)
中1中2の期間はまだまだモリモリ勉強してもらいます。
恒例の新中1春期講習…当塾の新中1は卒業式の翌日から毎日授業を行います(今年は土日を休みにしました)
春休みに意識改革の一歩目を。
「まずは中学生活に慣れてから」「中学校の勉強だけで大丈夫」
令和のこの時代に、まだそんなことを考えている保護者の方はいらっしゃいませんか。
たまに成績アップ例を載せてみます
地元の口コミで評判形成をしたいのであまり生徒の成績を載せない当塾ですが、
たまに示さないと説得力が無くなるって他の先生から教えてもらったので(納得)載せます。
中1春から2年間でSS20アップの例。
成績アップって直線的に伸びるのではなく、一気にSS5~10ポーンと伸びて、その後少しの期間成績は変わらず(土台固め)して、またポーンと伸びるのです。
この停滞期間をプラトーというそうですが、プラトーで検索したらこの記事がヒットしました。
こちらのブログにある停滞期の数値とピッタリはまって驚きました。
成績の伸びが止まっても、次に伸びあがる準備と考えましょう。
最近は我慢できずに「動いてしまう」保護者の方が多いです…このブログをご覧の皆さんはもう大丈夫ですね
成績は上がり続けることはありません。下がって不安な時期が来るかもしれません。そこで耐えて勉強を続けることが大事。努力は必ず開花します。
あと具体的な数字は書けないけれど、今回の学年末で170点アップという猛者が現れました。100点アップは時々ありますが、ここまで上がるのは見たことがありません。
今回は以上です。
当塾の新年度チラシができました。来週17(木)18(金)あたりに道新折込の予定です!