北海道公立高校入試が始まります
おはようございます
生徒の皆さんはもう試験会場に着いた頃でしょうか
北海道新聞社のホームページに問題がアップされはじめるのはお昼頃ですので、今日は午前中に病院巡りをして緊張をほぐします
当塾、今日3(木)は本校・第二とも授業はありません。受験生は夕方から自己採点会を行います。
あと今年も可愛い柴犬の写真まとめをアップするつもりですが、 入試問題の感想を新年度のチラシに含めようと思っているので、各科目の速報はアッサリしたものになるかもしれません。すみません🙇
🏁今日が塾の「答え合わせ」
◆一般入学者選抜における学力検査及び定時制の課程における推薦入学者選抜について
(北海道教育委員会のホームページにリンクします※pdfファイルです)
(よく見たらこのPDF、ファイルタイトル「入選改善」って書いてある…良くなっていると良いナァ)
2年前に新しい入試になることが発表され、どんな感じになるかと1年2年あれこれ予想してきましたが、それが今日これから判明すると思うと、とても楽しみです。
当塾の指導が合っていたかの「答え合わせ」です。
🌸卒業式のあいさつ風2022
話は変わりますが、高校3年生の皆さんは卒業おめでとうございます🌸
4月から新天地での活躍を期待しています
遅くなりましたが今年も卒業式のあいさつ風( )ですが…内容は去年と同じかもしれません。
新型コロナはまだまだ続き、さらにロシアとウクライナ侵略が世界を数十年ぶりの不安と混乱に陥らせています。この紛争に乗じて他の国でもドンパチが起きれば、第三次世界大戦のスタートです。今はテンパイ状態だと思ってください。
10年後20年後は、全く違う世界になっているかもしれません。
価値観が大きく変わっているかもしれません。
日本国が大きく変わっているかもしれません。
そんな中、生き残るのに大切なものは「知恵」です。
お金はなくなっても、自由は無くなっても、溜め込んだ知識と知恵は残ります。
これから大学4年間、短大や専門学校の2年間3年間、就職する人もはじめの3年間、
たくさんの勉強をして、たくさんの経験をして、自分を磨いていってください。
そして激動の時代を、自らの意思と力で乗り越えていってほしいです。
簡単ですが卒業式のあいさつ風を終わります(遠い目)
「知識を問う問題」から「知恵を使う問題」へ
さて新しい高校入試。
高校入試も、「知識を問う問題」から「知恵を使う問題」に変化するものと思われます。
当塾は今年度、小5以下の塾授業を能力開発トレーニング形式に変えました。低学年は今までの塾のような学校進度に合わせた授業から、柔軟な頭を使う練習を多くさせ、数年後の入試を勝ち取る力を作り上げています。
1年指導しましたが、中々の効果を感じています。特に学校の授業に合わせたことはしていませんが、読む力や書く力、考える問題がどんどんできるようになってきています。「頭を使う練習」「知恵を使う練習」は早いうちから。新年度は小6や中学生の授業の一部でも取り入れる予定です。
今日の試験の内容で、これからの塾のあり方が大きく変わるかもしれません。
とても楽しみです。
まもなく1科目目が始まります…受験生の皆さん、がんばりましょう
今回は以上です