内申点カースト | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日は懇談期間のため本校は中2の達成度テスト②のみの実施です。本校自習室は今日も非開放ですのでご注意ください。

中3受験生は西野第二の自習を利用できます。高校生が定期考査終わったので満員にはならないと思います。是非どうぞ🤗

 

 

一昨日の記事のちょっとした続きのようなものです。

僕は塾屋なので、生徒や保護者様に成績情報を正しく伝えることが仕事だと考えています。

 

授業や懇談では、「Cランクになったらこの高校に行けるよ」とか、「Dランクだとこの高校の特進は厳しいかも…」とか、生徒の内申ランクで合格可能性の情報を伝えるのですが、

これって冷静に考えると、子どもをランク付けしているんですよね…よく考えると怖い話だなあと…🤔

 

北海道の高校入試は、学校の内申点(内申ランク)がとてもとても重要になっています。

当日点は最後まで上げ続けることは理論上可能ですが、内申点は中1から決まっていくので、どんなに頑張ってもランクが上がらないということは良くあります。

 

 

例えば中1でオール4未満だった場合、中2中3でオール5だったとしても、この生徒はAランクになることはありません。

(道コン事務局ホームページよりお借りしました)

 

中1中2でオール4未満だった場合は、中3でオール5だったとしても、この生徒はBランクになることはありません。

 

(道コン事務局ホームページよりお借りしました)

 

一昨日の記事では私立高校について、「特進→進学」や「合格→不合格」は内申ランクが関わるということを書きました。もちろん当日点が高ければ合格の可能性は十分ありますが、大半は滑り止めとして私立高校を選びますから、「ランクフィルター」は良い面もあれば悪い面もあると思うのです。

 

今、当塾にそういう生徒がいないので書きますが、

中学生は内申ランクを友人選別に使っている場合がありますよ🤢カースト制度かな。

 

過去にあった事例では…

 

<場面1>

Aさん「せんせー、塾のチラシ友だちにあげていい?」

先生「いいよ🤗ありがとう!」

Bさん「ねえねえ、誰にあげるの?」

Aさん「●●(友人の名)だよ」

Bさん「えー、そいつ●ランクだよ

 

<場面2>

Cさん「せんせー、塾に来たい友だちがいるんだよ」

先生「へえ。どんな子なの?同じ部活?」

Cさん「んとね、Aランクで、生徒会でとても明るいの!」

 

塾だから…とかグループ授業だから…とか、そういうのがあるかもしれませんが、

でもやっぱり友人のプロフィール紹介に内申点や内申ランクを入れるって不気味だなーって思うのです。特定のランク以下とは付き合うなとか、親から指導されているのかなあ…って邪推してしまう😶

ちなみに「内申ランク」は北海道のローカル制度ですからね。大人になって「中学の頃はAランクでした(ドヤァ)」しても無意味ですよ🤗



話は変わりますが、賃貸マンションを借りるときは職種や収入でランク付けされるって不動産屋さんが言ってました。

僕らは自営業なので最低ランク、保証人2人しかも札幌圏内に2人必要と言われたのを覚えています🐔どんなに儲かってる会社社長でも、自営業は公務員には勝てないんですと。ちなみに自衛官はSランク。


あ、これ士農工商や。


今回は以上です。

来週から寒くなる予報ですが…どうなることやら🐻‍❄️