「同い年問題」というのがありまして
秋、学力ABCの時期になると先生方が話題にしたがるのが「問題の指示見落とし」です。
変なミスで減点するんじゃないぞ~勿体ないミスをするんじゃないぞ~などなど
去年、こんな問題があったことを思い出してください。
(昨年度の学力Aよりお借りしました)
「北高採点」で話題になったアレです。
初めてご覧になる方、皆さんはどうやって答えますか…🐄
琵琶琵琶湖
先日「内村さまぁ~ず」の超大自然クイズを見ていたら、こんなの出てきました。
「日本で一番大きな湖は、琵琶【何】?」って問題。浅すぎる…
でも、「湖(こ)」って答えないと正解にならないってルールです。
「琵琶湖」って答えたら、「琵琶琵琶湖」になっちゃうからですね。
キョソン
これ見て、1年前の「同い年」を思い出しました。
問題文には「漢字の読みを書きなさい」って書いてあるんですよね…もしこれ内さまで出題されたら絶対「おないどし」バツにされるやつじゃんって思いました。
問題の「指示見落とし」について考える
理科で「発生した気体は何ですか、化学式で書きなさい。」って書いてあるのに、水素とか二酸化炭素とか書いてしまう生徒。
社会で「次に当てはまる国名を、次のア~エから選びなさい。」って書いてあるのに、イギリスとかブラジルとか書いてしまう生徒。
数学で「cm」って解答欄に印字されてあるのに「5cmcm」って書いてしまう生徒。
国語で書き抜きなのに漢字の部分をひらがなで書いてしまったり、誤字脱字をしてしまって減点されてしまう生徒。
たくさんいます。
そこそこお勉強が出来る生徒でも、問題の指示をよく読む習慣が出来ている中学生はまだ少ない気がします。
道コン基準だと許容になる問題もありますが、東西南北レベルだと、細かな解答方法も見られていますよって話。
結論は「北高採点」だったら、「おないどし」って書いたら減点になる可能性が高いと昨年のセミナーで言われていました。
問題をよく読む、話を最後まと聞く、小中学生はこの辺の教育が弱くなってきている気がします。
こういうことをするお子さんは、うっかりミスで片付けないほうがいいかもしれません。
大半は心がければ直ると思いますが、もしかすると注意力判断力が弱い(認知の問題)、または視野が狭い(認知または医療的な問題)などのトラブルを抱えている可能性も考えておくといいでしょう。
答えの本質は正しいし良いじゃん…って思うかもしれませんが、
これよく考えたら「文系脳」「理系脳」に通ずるところがあるんじゃないかって思い始めてきました。このことは気が向いたらまた別に書きます。
今回は以上です。
「ノーベル文学賞を受賞したことのある日本人は、大江健三郎と川端康【何】?」って問題で、
川端康成って答えちゃダメなんですよ。川端康川端康成さんとか失礼
「ドラえもんの主人公はのび【何】?」と聞かれたら、非常に困りますね