アップデート/中学生とバイトのこと | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

焼肉Windows11にしました

僕が最初に買ってもらったパソコンはWindows3.1でした。♪ジャジャーン♪そういえばいつからか起動音が無くなりましたね。XPくらいまであった気が…♪テーンテーンテーンテンテン♪みたいな。

ノートPCをWindows11にアップデートしました。

アップデート直後のおかげなのか、起動時間やネットの読み込み速度はWindows10のときよりも速くなった気がします。すべてのソフトが11でも今まで通り使えるかどうか確かめていませんが、とりあえず仕事上は問題なさそうです。

 

当塾も10月になり若干のアップデート(何が?)

昨日今日で新しいスケジュールを配布しています。定期テスト対策を入れ始めましたが、特に中3生は学力BCや修学旅行などで余裕のない日程ですので、満遍なく勉強できるように今からコツコツ取り組んでほしいと思います。

そうそう、11月の定期試験が終わったら火曜日と木曜日の担当を入れ替える予定です。科目チェンジだけですので時間帯に変更はありません。

 

飛行機中学生とバイトのこと

昨日、生徒から「新聞配達のバイトをしていいのか」という質問…?を受けました。

えらいなあ。

とりあえず体力に自信があるなら良いんじゃないかと答えました。

実は僕、中学生の時に1年くらいですが新聞配達をやっていたんですよ。1回1,000円だったかな。朝3時4時に起きていましたが、楽しかったです。道新だったので担当場所が多く(一軒家で200~300軒くらい)、どの家を入れないとか、スポーツ紙や日経を入れるのはどこだとかを覚えるのは中々大変でした。あと時給制ではなかったので、どうやったら早く終われるかコース取りをいつも考えていました。

あと各ご家庭のポストの形状が違うので、それによって新聞の折り方や入れ方も変わってきます。新聞をポストに差し込みながら次の家のポストの形に合わせて新聞を折っていくとか、今思うと結構複雑なことをやっていたような気がします。はじめは2時間3時間かかっていたのが、1時間くらいで終わるようになるとだんだん楽しくなってきましたね。

ちなみにこの経験が後にサラリーマンになって、担当エリアのポスティング活動に役立つとは思いませんでした🐸塾講師でもおせちチラシでも、ポスティングは苦にならななかったです。

 

ということで、中高生のアルバイト…体力と記憶力と判断力は良く鍛えられるかもしれませんね。あと下手な習い事させるより自立心が鍛えられそうな予感…🐍

でも調べてみたら、基本的に中学生のアルバイトは法律で禁止されているようです。

 

<労働基準法第56条>

1.使用者は、児童が満十五歳に達した日以後の最初の三月三十一日が終了するまで、これを使用してはならない。

2.前項の規定にかかわらず、別表第一第一号から第五号までに掲げる事業以外の事業に係る職業で、児童の健康及び福祉に有害でなく、かつ、その労働が軽易なものについては、行政官庁の許可を受けて、満十三歳以上の児童をその者の修学時間外に使用することができる。映画の製作又は演劇の事業については、満十三歳に満たない児童についても、同様とする。

 

 

 

最近の中学生高校生はバイト経験者が少ないそうです。なんか東西南北の生徒の方がバイトしているって話を聞きます(校則はどうだか知らない)。そして中堅以下の公立高校のほうがバイト禁止だったり校則も厳しかったりします。

個人的には、大学に進学する率が少ない、専門学校に進む割合が多い高校なら、もっと高校生のうちから働かせて、社会経験とか責任感を積ませてもいい気がすると思うんですけどね。

(正直、道コンSS50以下の公立高校は全て職業系にしたらどうかと考えています)

 

ステーキアルバイト奨学生制度について

 

前にも書きましたが、札幌クリエイト西野第二は「アルバイト奨学生制度」というのがありまして、

高校生がバイトをしながら当塾に通ってくれる場合、A通塾コース(通常21,100円/月)の授業料を8,890円/月にしています。まだそういう生徒はいませんが、だれか挑戦してくれないか、そういう生徒さん来てくれないかちょっとだけワクワクしています。

8,890円の理由は、北海道の最低賃金の10倍…ちょうど10月から値上がりしたんですね。

本校中学生も、もしそういう生徒がいるなら対象にしてもいいです。やる気を出して塾に来てくれるなら、そういう生徒は大歓迎。授業料は毎月8,890円、実費のテキストテスト代は安くできないので夏期冬期はあまり安くできませんが。

 

個人的には、中学生も高校生も家にこもって勉強せずスマホいじっているくらいなら、ちょっとくらい働けばって思うんですけどね。と書きつつも、最近塾周辺で結構卒業生が働いていることが分かったので、結構緊張するんですよ…笑

 

今回は以上です。

ノーベル賞の季節ですね。物理学は気象研究の真鍋先生。

日本人ですが現在はアメリカ国籍…おめでたいのは事実ですが、学問に対する日本政府とアメリカ政府の姿勢の違いをもっと岸田内閣は感じてほしいですね。

日本では研究できなかったからアメリカに渡ったという事実、優秀な人材が国外に流れないような政策を展開してほしいです🤗