今日の午前中は山の手高校さんの説明会に行ってきました。
説明会参加は3回目です。
(これは昨年の内容です)
説明会内容に入る前に、今ホームページのスクショいじって気づいたものが。
先ほどの画像の右側に…
受験生応援サイト「Yamanote+」
…🤔
去年と一昨年のトップページには無かった模様。
ちょっと覗いてみます。
おー、中々分かりやすい。というか説明会の内容の大部分がこのサイトで分かっちゃう(苦笑)
てっきり「受験生応援」って書いてあるから、勉強法とか山の手の入試で学力特待を取るためのアドバイスとか、入試問題の解説とかが載っているかと思っていました。
というか、私立高校さんで自高校の過去問解説動画をホームページに載せたらめっちゃみんな食いつくと思うのですが、どうでしょう🐎🐎
説明会の内容ですが、昨年度とあまり変わらなかったかな…
「Yシステム」で激勉!力を伸ばせている模様です
でも昨年度から始まった「Yシステム」が非常に良くて、コロナで学校授業がうまく進まない中でも勉強の環境は上手にやれていたようです。
ここでは詳細を書けませんが、「高校入学後の偏差値の伸び」に関しては、公立高校が緩やかに減少する傾向が多い中、山の手の特進はやはり伸ばしている印象があって、高3夏くらいになると某トップ公立高校と同じくらいまで引きあがっているデータを示してくれました。これは凄いと思います。
山の手の授業はティームティーチング(TT)を導入しており、常に教室内に先生が2人ついています。これは総合でも特進でも同じで、超少人数制の特進でも先生が2人いますから、実質ものすごい個別指導って感じになっているんですよね。
ここ3年間で北海道大学は出ていないのですが、都留文、鳥取、防衛医看護など結構いい感じです。あとこれも細かくは書きませんが、来春の合格実績はめちゃめちゃ注目しています!
(今気づきました…ガンバレガンバレ!!)
というか北大を目指すなら、手稲新川ラインよりも山の手特進で本気で取り組んだほうが可能性は3倍以上あるでしょう。これは忖度なしで断言できます。
北大なら。そして本気で目指すなら…誰か試してみる人いませんか?って感じです。
もし誰かいましたら、私が特進コース担当の佐藤先生に取り次ぎますのでご連絡ください(お問い合わせフォームからでもいいですよ)。
体育コースもYシステム活用しています
そうそう、札幌山の手といえば女子バスケットボール部が強いことが有名ですが、銀メダル🥈を獲得した東京オリンピックの女子バスケ代表に、山の手高校出身の方が3人入っていたんですね。
山の手高校には「指定強化部」があるのですが、指定強化部は体育コースの生徒のみで構成されているところが大半のようです(野球部なども。詳しくはお問い合わせください。)
東藤選手はトヨタ紡織、町田選手は富士通、長岡選手はトヨタ自動車に所属しています。女子バスケの実業団(Wリーグ)って自動車関係が多くて(デンソーとかJX-ENEOSとか)、そう考えると結構いいところに就職できるんですよね。
僕、女子バスケといえばシャンソン化粧品のイメージでしたが、今日本代表にシャンソン所属の選手いないんだーって驚きました。
昨年はリーチマイケル選手の銅像が話題でしたが、体育コースはまだまだ伸びていきそうですね。
そういう意味で野球部はもっと頑張ってほしいです。よく野球部が小別沢のグラウンドまで自転車で登っていくのを見るのですが、登り坂はなんかまだチンタラしているなーって感じに見えるのよ…
そういえば札幌第一高校の野球部グラウンドは北嶺中・高等学校の敷地にあって、部員は第一から北嶺まで走っていくとか行かないとか、この間の見学のときに校長先生が言っていましたよ。山の手野球部も、本気で甲子園狙ってほしいなあ。
最後にコース説明会のリンクを貼らせていただきます。
昨年、今年とコロナの関係で生徒や保護者の皆さんが実際に高校を見られる機会が少ないので高校選びが大変そうですが、
私立高校は個別の説明会を複数回行っているところがありますので、積極的に参加されると良いと思いますよ。
今回は以上です。今度山の手高校さんにお邪魔したいと思っています。
説明会のあと高塚先生と鷹取先生とハンバーグを食べました。美味しかったです。