明日から札幌オリンピックが始まります。
競歩やマラソンなど、札幌駅や大通周辺は交通が大混乱しそうで心配です🙁
塾周辺はあまり影響無いと思いますが、時間に余裕を持った行動を心がけたいと思います。
模擬試験は準備から模擬試験です
中3受験生は夏期道コンまであと1週間です。
受験生に限らず、中1中2もこれからの1週間は「思いっきり受験勉強」をしてほしいです。
受験勉強はもちろん1日2日で完成するものではありませんが、
模擬試験はテストを受けることだけが目的ではなく、それまでの予習準備から結果につながるということをお忘れなく。
「おしりに火がつかないと動けない」生徒には、ならないように…。
受験勉強はスケジュール管理で決まります。
道コンまであと1週間、学力Aまで約5週前、
公立高校入試まで約7ヶ月前です!
時間を大切に。余裕を持った準備を行いましょう。
💯100点と自分基準の100点の違い
道コンなど模擬試験の良いところは、
100点と自分基準の100点の違いを認識できる
ことが1つあると思っています。
毎日一生懸命勉強して、沢山語句を覚えたのに点数が上がらない、伸びない、下がる…
勉強時間や量を取っているのが事実なら、大半の生徒は100点と自分基準の100点にズレがあるのではないかと思うのです。
特にこの時期の中1は多いのではないでしょうか。
漢字や計算や単語だけ覚えて高得点取れると思っている生徒…実際は40点程度くらいの勉強に全力を傾けているだけという🦊
この感覚を修正することも、模擬試験の大事な効果です。
これは定期テストも同じです。
勉強量の割に納得する結果が出来ていない人。それって本当に100点の勉強でしたか。
テスト問題をもう一回見直して、次の勉強方法を改めてみる(変えるのではなく、改める)。
この作業を行わない人が多いです。ただただ時間を増やそうと思っている人はいませんか。
スポーツも同じではないでしょうか。
自分より格下の相手ばかり戦って、いきなり大ボスと対戦しても勝てる…とはいきません。
だからといって、勝ち目のない相手ばかり練習し続けるのも、効果的ではありません。
目標を定めて、そこに向けて計画した練習、勉強を行うことが大事です。
でもマイペースになりすぎるのもダメ。高校受験までの残り時間はみな平等ですからね。
難しいところです。
今回は以上です。
暑い日が続きますね。