今年も生徒数が100名になりました。
開業3年目の一昨年から3年続けて100名です。今年が一番早いです、ありがとうございます。
地域で1番…とはまだ言えませんが、
今春は公立トップ6高校(東西南北+旭丘+国際情報)全てで合格者を出せました。
西野中だけで南2北1など、公立トップ6高校で合計13名の合格者が出ました。
おそらく西野中から公立トップ6校に合格した生徒の3分の1くらいシェアできたと思います。
また3年連続で南+北大合格も、西野福井野エリアの塾では大手塾含めても多分当塾だけかと思います。
1月から西野第二がスタートし、勉強する環境が増えたため生徒数増加はあたり前だと思われるかもしれませんが、
地域の人との信頼関係で成り立つ仕事ですので、その積み重ねが続いているものだと強く実感しています。
同時に、地域に関わる中での責任も少しずつ感じるようになってきています。
開業して4年(今年で5年目)、道コンにおける西野中の平均点は緩やかに下がってきているように感じます。石狩平均を下回る学年も出てきました。
昨年は上位高校の合格者数が例年に比べて比較的高めだったのですが(ヒント:当塾生徒数)、
2016年入試あたりをピークに、上位高校の進学者数は減少傾向にあるように見えます。
治安と教育には強い関係があります。
地域の学力向上が、地域の安全につながる。
やがて高学力や安全を求めて、さまざまな人が移り住んでくる。
そして店舗や企業が入ってきて、街がさらに発展する…
(そういえば今日業スーの開店日だった!)
政治家じゃないけど、教育レベルは国家レベル。人が集まるためにはまず学力。
逆に学力意識が低くなると子どもたちの数が減ります。そうすると当塾生徒も当然減りますので、私たちが生きていけなくなるのです笑
僕が考えているのは、そういうことです。
だから自塾の生徒だけでなく、自分たちの活動が地域全体の学力向上に寄与しなければならないのです。「札幌で学力が上がる地域」って聞いたら、魅力的じゃないでしょうか。
そして西野地区以外の生徒を基本的に受け入れなかったり、他地区に興味がないとブログで書いているのも、そういう理由なのです。
だから学校も塾も関係なく、みんなで一丸となって西野の学力発展に取り組みたいのです。
塾がたくさんあるのは良いこと。
一斉、個別、映像、自立…学力を上げるための「手段」が増えることはとても良いです。
もしこのブログを見ている学校や他塾の先生がいらっしゃって、同じ志があれば、是非お声がけください。積極的に提携しますし、塾グループを形成しても良いと思っています。
札幌クリエイト西野、一旦受付停止の学年もありますが、夏期から入会生をまだ受け付けています。
夏に向けてさらに全開で頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします。
今回は以上です。
話変わりますが、北海道の最低時給が889円になるということ。
札幌クリエイト西野第二には実は「アルバイト奨学生制度」があって(あまり紹介していない)、
高校生がバイトしながら通塾する場合、
Aコース通常21,100円の授業料を割引にする制度が存在しているのです。
その金額が「道内最低時給の10倍」で設定しているので、8月以降は8,890円になります。
振替口座を生徒本人にするとか、給与明細を毎月見せてもらうなど色々条件などありますが、興味ある高校生の皆さんはお問い合わせください。