プログラミング教室に通うべきか | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

本日の小6と中2は金曜日の科目と入れ替えていますのでご注意ください🐸

小6は文系、中2応用は理系、中2標準は文系です。

 

💻プログラミング教室について

今日は自分に対するブログです。
小中学生対象のプログラミング教室が待に増えてきました。新聞にチラシが入ってきていますし、当塾の近くにも知る限り2つ新開校するっぽいです。
学校ではChromebookが配布され、プレゼンソフトを使って作業をしています。
小学生でも動画編集やPowerPointでプレゼンが出来る時代です。
 
プログラミング教室に通うべきか
「通わせるべきか」ではなく「通うべきか」です。
…プログラミング教室を通うべきは自分たち大人なのではないかと最近思っております😇
 
子どもたちを見ていると、20年前と20年後の自分を想像してしまうのです。
20数年前にWindows98やXPなどが一気に普及したとき、wordやexcelが使えなかった、または意識的に使わなかった(アンチデジタル)当時30代40代50代の人々…今になって若い世代に結構仕事を奪われたような気がするのです。
 
現在って同じことが起きているんじゃないかなあと。
想像以上に今の子どもたちはデジタルデバイスを使えるようになっていて、全員がスマホアプリを作れる時代がやってきているのです。共通テストでも「情報」が必修になるレベル。
 
自分が50歳60歳になる頃、様々な業種で「デジタルを使える人」しか生き残れない気がしていて、
技術の進歩についていけるように頑張ろうと思っているところです。
例えば塾講師や看護師介護士みたいに、その仕事が消滅することは無いと思うけれど、
「成績情報をデジタル管理できる塾講師」とか、「AIロボットの制御ができる介護士」みたいに、
最新の情報技術を使いこなせる人材が重宝されていくように思います。逆にそれが出来ない人との格差が広がっていく気がしているのです。
 
だから子どもたちにプログラミング教育を…って色々騒がれていますが、
親御さん世代も学び続けないと、自分が定年間近になったときに、その子ども世代からバカにされ、会社を追い出されるかもしれないんじゃない?って思ったりして…もぐもぐ
(数年前、まさに自分の父親がそうだった気がするのです)
 
日々勉強。
せめて簡単なアプリを作れるようになりたいなーと思っているところです。
 
今回は以上です。

以前も紹介した電柱です。本当大丈夫なんか🤢
いつ修理来るんだろうね🐷