本日、札幌日大高校さんの学習塾向け説明会に行ってきました。
最近見ていなかったのですが、ホームページの雰囲気がずいぶん変わりました。
でもトップページの上部に動画埋め込んじゃったのか…セッカチな私としては、前のホームページのほうが見やすかったかなあと。旧ページも残してくれればいいのに(パケ的に😇)
今年度は色々タイミングが合わず、私立高校の塾説明会は日大が初めてです…
気になった内容をサッとだけ書きます。詳細は鷹取先生のブログをご覧ください(他力本願寺🧨)
<中高一貫>
・スーパーアクティブ(SA)コースとアクティブ(A)コースの合否の分かれ目は算数と理科。算数は図形と速さ、理科は化学物理が大事…これは高校入試と同じですね🤭
・でも基本的な計算は出来ないと普通に落ちます。算数の大問1は絶対できるように。
・過去問は有効です。今年は昨年に比べて若干難しくする予定ですが、2年前以前よりは易化かな。
・英検3級でAコースの得点加点、準2級でSAコースに加点。SAコースは3級は加点されません。
・英検2級になると「帰国子女」扱いになり、得点がいっぱい上がります。別に外国に住んでなくても帰国子女になるそうです。すごい!でも「特待」だけは加点反映されません。本番テスト勝負ですがんばりましょう!
・今年もいっぱい入試選抜の方法があります。詳しくは要項をご覧ください。
・ロイロノートすごい!いろいろロイロノートすごい!
・北嶺、立命館、札幌日大の生徒バランス(人数や成績)がだんだんと整ってきているようです。3校それぞれ特色やアピールポイントが違うそうです(若干某高校に対して「ん?」という表現がありましたが💦)。子どもたちの選択肢を広げることで、学力はもっと向上するはずです。三国志に例えたらだれが劉備なのかで揉めそうなので控えます。
<高校>
・札幌日大では「高入生」と呼ぶそうです。ちなみに一貫と高入生とでは制服が異なります。同じ住所にあるけれど、違う学校と考えていいかも…北海と北海学園札幌みたいな。
・みんな大好き🐑第3の入試「推薦Ⅲ」が今年進化して、私立のB日程も受けられるようになりました。(※ただしA日程は受けられません)。これで「推薦Ⅲ→私立A日程(札幌日大のみ)→B日程→公立高校」と、4回受験が可能になりました。しかも札幌日大は受験料15,000円で推薦Ⅲと私立Aの2回とも受けられるというお得!今まで「日大推薦Ⅲあるけど第一や北海や立命館も受けたいナァ」と思っていた人も、悩まず「推薦Ⅲact2」にチャレンジできるようになりました!でもステラさんとかマリスさんとかは受けられませんけどね!
・来年度から「国際バカロレア(IB)コース」が始まります。でも認定下りるまで違う名称になるみたい。入試も「IB入試」が始まります。
・クイズ研究会作ったからみんな入ってねー!!
以上です。
殴り書きですみません思い出したら追記します。
ところで私立中、中高一貫に関して、少し変な質問をしてみました。
「私立で中学3年間を過ごし、公立の上位高校を受ける生徒はいますか。またそういう戦略での私立中選びについてはどう思いますか。」
中高一貫の教頭先生からは、
・私立中→公立高というのは実際にいる。それは部活動だったり(私立なので高校になると練習がハードになるから、そこまで本気で出来ないけれど部活はやりたい的な)、親の転勤だったり、生徒や先生との人間関係など様々な理由がある。
・もし私立中から公立高に進む場合、評定や内申点は調整される(教育カリキュラムの関係)。
・オススメは出来ない。やはり中高一貫、6年で育てるという教育方針でやっているので。
ですよね🐢
なぜこの質問をしたのかというと、最近生徒や保護者の方から、
「私立中はとても魅力だが、南や北も諦めがたい。」
「地元公立中のレベルが低く(治安が悪く)、中学校だけでも私立というのは無いか。」
という声をいただくのです。
まあ中高一貫教育の場合は厳しいかもしれませんが、私立中、私立高の皆さんはこういうアイデア、いかがでしょうか🐧
まあ、附属中的なイメージなのかな…。
「うちの中学校で3年間学べば、ガッツリ東西南北に合格できますよ!もしダメでもうちの高校の特進コース行けますよ!私立中だから授業崩壊も無く安心ですよ~」
みたいな。
じゃあ附属狙えよという感じかもしれませんが、私立中にもそういうのが1つ2つあれば、盛り上がるんじゃないかなあと思うのです。
高校持ち上げに失敗した(白目)とか、そういうのではなくて。
今回は以上です。
あと浅利校長先生がいつも素敵です(実はファンなのです)。
今度お酒飲みたいです。