今日も朝から暑いですね🌞西野第二は本日も開放しています(13:00~19:00)。
中学生は午後から試験対策です。
テストが近づくにつれて「課題」が見えてくるかもしれません🐈
一つ一つ丁寧に解決していきましょう。地に足のついた学習をお願いします。
食事、睡眠はきちんととりましょう。朝食しっかり!!
(地に足のついた🐕半年くらい前の写真ですが)
地に足のつかない話。
セイコーマートでメロンパフェを買って、
アイスのヘラが入っていないことに気づき、割りばしで食べているところ🤢
確認を怠ると、こういうことになります。
生徒のみなさんはそうならないように、落ち着いて!
通信88号
本校は(木)(金)で通信88号をお渡ししました。
2学期時間割案も載せましたが、特に無さそうですので確定します(来週ホームページで公開します)
◆ 教科書へ「集約」する
→ワークや授業プリント、学校ノートなど、学習した内容を教科書にどんどん書き込んでいきましょう。教科書の細かい図や説明も見落とすことの無いようお願いします。ちなみに学校ワークの2周目(解きなおし)は出来ているでしょうか、教科書の章末問題も再度確認しましょう。
中学校のテストは出題元が手元にある教材から出題されやすいです。国語や英語は本文暗記も徹底的に!
◆ 自分基準で判断しないこと
☞中学生にありがちなことですが、「自分基準で判断する」ことは避けましょう。記述問題は中学生の感覚と先生が求める基準が異なる可能性があります。特に中1の皆さんは要注意!小学校の時は「オマケ○」でも、中学校の採点基準はシビアです!疑問は必ず質問をして、解決させてください(これで良いのかどうかなど)。学校独自の基準もありますので、可能な限り学校の先生にききましょう(塾の先生はいわゆる入試基準・模試基準などの一般的な採点基準でお答えはできます)。
◆ 納得するまでやる
→最終的にはコレです。試験が終わった後で「もっと早くやっておけばよかった」となるのが一番ザンネン🐎🦌…時間を大切に「納得するまでトコトンやる」ことを意識しましょう。
今回は以上です。
西野第二のカレンダーが増えました。
>日本政府からアストラゼネカのワクチン124万回分が無償で提供され、地元メディアは「東日本大震災の際に台湾から受けた支援への恩返しの意味も込められている」などと伝えたことから、台湾の人たちの間に大きな反響を呼んでいます。