「イタズラ」が好きな中学生 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日と明日は13時から試験対策です。

西野第二は先週に続き日曜日開放を行います。

中学生も高校生も、西野地区は勉強で暑くなる…ハズです🐣🐎

というか今日は昨日とうってかわって暑いですね💦💦

 

中学生はやっぱりレポート課題が多いです🦁テスト前なので生徒がパンクしないか少し心配🚲️

レポート課題って、コロナ関係で学校休みがちな生徒も多いのでその救済なのかもしれませんね。リモート学習も増えそうですし、子どもたちの通学の感覚が大きく変わるかもしれません🐸

まあそれって、ご家庭の負担(責任)が大きくなるということですが…🍥

 

「イタズラ」が好きな中学生

小中学校では今年からChromebook(クロームブック)が配られています。

 

レノボとかHPとかだとめちゃめちゃ安いですね。生徒が学校で使っているなら、塾でも1台導入してみようかなあ。

 

小中学校では厳重に管理されているようです。

もちろん保護者ロックみたいなアクセス制限がかけられているようですが、さすが子どもたち、授業前後のちょっとした時間にあれこれ解除して遊んでいるようですね。

YouTubeアプリ使えないように設定しても、授業でポワーポイント使って作業するときに動画埋め込みをするもんですから、それを利用して動画を見たり、

SNSサイトにアクセスできなくても、キャッシュから回って入れるようにしたりなど🏇中身を見たいのではなく、ただただ「突破」したいだけなんですよね。問題を解くのと同じ。

 

ルールを突破するにも「推理」や「道筋」が必要ですから、こういうイタズラは、本当の意味で「プログラミング教育」なのかもしれません🐠🐡🐄

 

中学校のパソコン部(通称:パ部)の1つ上の先輩が、コンピューター室のパソコンにウイルス仕込んだことを思い出しました。ちなみにその人はその後現役で東大行ったんですよ。

あと以前保護者懇談で、親が設定したアクセス規制を勝手に突破してエロ動画見ていた(笑)とか聞いたことがあって、その子も数年後に医学部行きました。

僕が大学生の時はP2P全盛期。周りも「変態」が多かったですね。

というかそれくらいの発想が無いと、北大の理系学部は入れないです。いい子は北大に入れない理論は有名です。

 

今回は以上です。

…でも生徒の皆さん、上手に立ち回ってくださいね(ヒント:内申点)

(北海道の入試システムはそういう意味でホントに💩)