教科書をよく読みましょう/マスク酸欠に注意 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

本日は本校で中学生の試験対策授業です。

久しぶりの日曜授業。

西野も手稲東も宮の丘も、定期試験まで3週を切りました(コロナで延期のウワサも…??🤔)

来週と再来週は、追加授業があるかもしれません。特に中1とか中1とか😎例年のことながら中1。

 

ハムスター教科書をよく読みましょう

(↑ご時世的にやってはいけない教科書共有の図)

 

中学生は今年から学校の教科書が変わり、非常に細かい内容になっています。

学校ワークや塾ワークを解くのは当たり前ですが、それだけ解いても、たとえ2周以上解き込んだとしても、全科目70点程度しか取れないんじゃないかなあって気がしています。

家庭学習の仕方として、まず教科書の隅まで読んで、本文内容や現象を理解してからワークに取り組むことをおススメします。

そうやってじっくりきっちりテスト勉強をすれば、1日にどのくらい勉強しなければいけないか、イメージできるはずです。

日頃からそういう勉強をするべきなのですが、定期テスト対策時期に、もう一度学習のフォームを見直してみてはいかがでしょうか。

 

もぐもぐマスク酸欠に注意

(↑書道教室も口頭での指導のみになってしまったそうで…本当に上達できるのか🤔)

 

あと塾の勉強に集中するとき、特に問題なければマスクを外していいかなあと少し考えています。

対面にならないし、自習の際は飛沫も飛ばないし。

緊急事態宣言中だし、当塾の周辺でもチラホラ感染情報が出ているので、やはり慎重派ですが…

 

こういうのを見るとね。

実際、マスクで体調不良という生徒が増えているのは事実です。最近、札幌も暑くなってきました。

熱中症とマスク酸欠が合わさると、成長期の小中学生は真面目に深刻な障害が残るかもしれません。大人はある程度脳や肺ができているからいいけれど、子どもはね…😐

勉強、集中するのに酸素は必要です。換気などしながらうまく対応していきたいと思います。

 

今回は以上です。

緊急事態宣言の期間があと1週間。

延長したくても、お金はあるのでしょうか。