「情報」は理系科目だと思っていませんか | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

PC「情報」は理系科目だと思っていませんか

今さらなぜ新着記事になっているんだろうと思っていたら…

 

以前から言われていた、大学入学共通テストの「情報」ですが、

国公立受験の場合は、数学や英語と同じように基本的に必要な科目になりそうですね。

 

「情報I」と「情報II」があって、共通テストに使われるのは「情報I」のほうだけですので、

多分北大レベルなら、文系理系問わず「情報」は全員受験になる気がします…。

 

廃止される「簿記・会計」と違うのは、

「簿記・会計」は「数学IIB」と同じグループで同じ時間帯に実施していたので、大半の人は受験しなかったのですが(それが廃止の原因でもある)、

「情報」は独立した教科のため、他科目との選択も無く別途時間割を設けて受験することになりそうだ…ということです。

 

令和7年度入試ということは、現中3世代です。

共通テスト「情報」は、現中3世代から始まります。

 

そして皆さんご存知、札幌旭丘高校さん。

令和4年4月「理数分野とデータサイエンスに関する新しい学科」スタート!!

(PDFファイルです)

 

次の入試から、「理数情報科」が2クラス80名でスタートします。

春の道コンは、想像以上に第一志望者が少なくてビックリしています🤤それこそ情報をもっと周知させるべきだったのではッて感じです。

もう5月も終わりで進路希望調査も1回2回は出していると思いますが、「理数情報科」を希望している生徒は、どのくらいなのでしょう。

…正直、「理数分野」という名前を付けなくても良かったと思うのですが。

今の中学生は理数という名前を聞いただけで避ける人、かなり多いと思いますよ。

もう、情報と言う科目は理系科目ではありません。

というか、理系という言葉を無くしてほしい。数学も情報も、「理論分野」という風に改めた方が良いし、文系の生徒も数IIIくらい勉強すべきだと思っています。


 

改めてサンプル問題を見てみます。

 

サンプル問題『情報』 問題(PDFファイルです)

サンプル問題『情報』 ねらい(PDFファイルです)

ちなみに「プログラミング言語はどうなる問題」ですが、

 

大学入試センター独自の疑似言語を使うそうです。

選挙のドント式をプログラム化したものですが、そんなに難しくはありません。

というか、僕がセンターで受けたときのコンピュータとあまり変わっていないという🤔

 

あと表計算ソフトの問題もあります。

 

数字が多用されるので数学と思われがちですが、

問題文の読み取り、身の周りで起こっていること、プログラミング言語の文法的には、

国語や社会、英語の技量がより必要になってきます。

ぶっちゃけ理系生徒より文系生徒の方が、得点取れるのではないかと😊

 

今回は以上です。

私も令和7年度に向けて勉強しようと思っています。一応10年ほど前にITパスポートを取得しましたが、10年なんかおじいさんレベルです。

そのうちブログやHPを使って情報の授業練習をしようかと思っています😎