昨夜鷹取先生の記事を見て、
うちも開業記念日(3/25)を過ぎていたことに気付く
学びやむげんさんと日付同じなんですね。まあ塾の場合は新年度に合わせて開業するところが多そうですから、3月末に誕生日のところは多い気がします。
(写真は2017年3月の塾開校時です)
塾を開いて5年目に突入しました
あっという間の4年でした。皆さんのおかげで、ここまで無事に事業ができています。
本当に、ありがとうございます
先日、公立入試結果のデータをまとめていたのですが、
開業4年で、卒業生の数が100名を超えました!
それだけ多くの方に利用してもらっていることを実感するとともに、少しだけ「責任」も感じ始めているこのごろです。
…5日も過ぎてしまったので、特に実感はありません(白目
5年目のシーズンも頑張ります!
春期道コンに向けて
中1中2は4/2(金)、中3は4/3(土)が第1回道コンです。
第1回道コンの範囲は基本的に「前学年までの復習」です。
新中1は小6、小5の範囲が中心ですが、時々小4範囲も出てきます。
小学校の教科書をきちんと見直しましょう。
というか中学生になったら、小学校の教科書はもう見ることはありませんよ…(笑)もう捨てている人もいるかもしれませんね。
あと3日で最後かーという気持ちで、見返してみると良いですよ。
新中2と新中3は、中1中2の復習を徹底的に行うのみです。
特に新中2は範囲が限られていますので、3学年の中では一番対策しやすいかもしれません。
塾に通っている人は、中1の塾ワークで残っているところを徹底的に潰しましょう。
春から塾に通い始めた人は学校ワークでも十分だと思います。やり切ることが大切。
当塾、初年度は全学年に「春期テキスト」を配布していたのですが、
今ある教材の消化をきちんとしてもらいたくて、そのうち使用するのをやめました。
手を広げすぎるのを防止するはたらきもあります。1冊を完璧に。
勉強をやりきって、スッキリと次の学年に進んでもらいたいですね。
今回は以上です。
大学の友人から書籍が届いたので、明日はその紹介をする予定です。
当塾の指定教材になるかな。