今朝の天気が明日朝なら大変な事に💦
何故入試の日は荒天なのかと🤔
3/2(火)、入試まであと1日…!!
【今日の一言】
意識して落ちつくこと。
「試験は冷静に」「落ち着いて解きましょう」という話をずっとしてきましたが、
本番でも普段と同じテンションで受けられる人なんてのはほとんどいません(真顔)
「意識して落ち着く」を、心がけましょう。
設問の指示を読みとばさないように。
「正しいものを選びなさい」「間違っているものを選びなさい」
「漢字で書きなさい」「記号で答えなさい」
など。
裁量上位高校を受験する皆さんへ。
1問2問どころか10問以上分からなくても、気にしないでください。
たとえ南でも、8~9割取れれば十分なのです。
過去5年でボーダーが9割以上だったことはありません。
昨年、道コン事務局が発表した入試予想最低点。
南…236点
北…230点前後
西…227点
東…222点前後
自己採点結果で8割行かなくても全然OK。旭丘はAランクなら200点行かなくても合格しています。
後日の開示結果を見たら、最低点はもう少し低いです。
南でも80%、北西東は75%前後、旭丘は70%取れれば、例年の難易度ならば大丈夫。
つまり南でも2割、西は4分の1が解けなくても、分からなくても問題ありません。
それくらい思い切って、1問1問に集中して解くことが大事です。
だから「意識して落ち着く」が大事なのです。
あと明日テレビやホームページで発表される大手塾のボーダーラインは「ボーダーライン」ではありません(キッパリ)
(昨年の記事です)
得点開示でボーダー上回っていたのに不合格とかだったら、色々大変ですからね。
あと手稲新川以下の中堅高校は、かなり曖昧だと思います。
大手発表のボーダーは「それを上回ったら安心です」のラインだと思って欲しいです。
ところで天気がちょっと心配です
(Yahoo!天気よりお借りしました)
1週間以上前から3/3の天気を確認していたのですが、だんだん悪くなっているのです汗
少し前まで3/3の予想最高気温は10℃くらいだったような…。
今日は朝から大荒れですね。これが明日の朝まで続くようなら大変です。
受験会場に余裕を持って到着できるように、今夜は早めに準備をしましょう。
今回は以上です。
カウントダウンは本日で終わりです。
さて昨年の入試日は気合を入れて全科目の感想をリアルタイムで書いたりしたのでアクセス数もアレでしたが、
今年は週末に熟長会で入試研究会をするので、更新頻度は少ないと思います。
ポチ夫の写真をたくさん載せるかもしれません。