昨日更新できず、2日分です笑。
2021公立入試カウントダウン10
【今日の一言】
難しい問題ばかり、やりすぎていませんか?
…大問1や大問2などは充分ですか?小問集合の対策は大丈夫??
標本調査とか、近似値や有効数字の求め方とか、
実験器具の使い方とか、岩石の名称とか、
活用の種類(特に形容詞や形容動詞)や切れ字とか、
都道府県の位置とか、歴史の流れとか…
1点の重さは基本も応用も同じです。
2021公立入試カウントダウン9
2/22(月)、入試まであと9日です!
【今日の一言】
難しいことは、とにかく簡単にしていきましょう。
国語だけでなく、ほかの科目も同様。
理科は実験を整理できるか、社会は資料を整理できるか。
論理力や思考力を問う入試が増えていますし、入試本番は緊張してうまく問題を読めないかもしれません…細かな指示を見落とすことの無きようお願いします。
落ち着いて、情報を砕く!がんばりましょう。
(受験勉強で沢山問題を解くということは、最大の緊張対策だと思います)
あと昨日中3プレ入試で言いましたが、
緊張ではなく「やるぞー」と気合が入りすぎてしまって(かかってしまって)、
国語や数学で基本問題をボロボロ落としてしまう生徒が多いです。
設問で「記号を選び、正しい漢字に直しなさい。」とあるのに、記号で答えてしまったり、
「因数分解しなさい。」と聞かれているのに、何故か2次方程式のように答えてしまったり。
気合入りすぎるのも心配です
そんなミスで何点も落としてしまうのって、どう思いますか。
冷静が一番です。焦るな。
今回は以上です。
両親母がスマホデビューしたそうです。
簡単スマホなのに、説明書は分厚いそうです🤔🤔