テスト問題が返されないので、別の復習方法を考える | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨日アメンバー記事を書いたら申請が30件以上増えて困る🤗

こういう記事に限って大した内容では無いのですが…

 

・先日、学年末の問題が回収されるとか狂ったことしないかという記事を書いた。

・問題、無事回収されるという🤤

・コロナで学級閉鎖のクラスが25(木)以降に受けるため、それが終わるまで答案も返却無し。

・生徒はどうやって復習するの🤢

・伸ばすのではなく、公平公正が原則なのが公立学校だと再確認😇

 

こういう内容です。

事実を書いただけで、過激なことは何も書いていませんのでご安心ください。

 

学年末テストを全体で2週間延期できなかったのは、もし今後2週間でさらに感染が確認されたときに再度延期が出来ないからでしょう。内申点の確定をしなければいけませんからね。

福井野中みたいに中間テストを事前に行っておけば良かったのにと思います。

 

100点テスト問題が返されないので、別の復習方法を考える

先日の小6説明会でも話したのですが、公立学校は平等原則ですから、そこを批判したり嘆いたりバカにしてはいけないんですよね。

子どもの力を伸ばしたいなら、私立に行くか塾に通わせようって話で。

 

1ヶ月教科書を開かず先生の独演会、調べ学習しかしない、アクティブラーニングという名のただの話し合い、黒板に字を書かないから生徒はノートを取らない…そんなことは当たり前です。


サラリーマン講師時代は説明会でよく批判していたものです(別に上司から塾で批判するように言われていたわけではなく、私個人の性格の問題…)。

最近は変わって、公立学校はそういう所なんだから、

そういうルールの中で生き抜く方法、成績を伸ばす方法を見つけ出そう

と考えるようになりました。

批判や悪口言うよりも、そのほうがずっと前向きだと思いませんか。

 

(拾い物です)

 

塾では中1中2に今週「思い出す作業」をしてもらいます。

詳しいことは書きませんが、テスト問題が手元になければ、記憶を掘り起こして作り上げればいいんですよ。10人20人いれば、それなりの復元が可能です。

この作業というか学習、学力向上にも非常に有効です。

問題が思い出せない生徒、結構います。「受け身」の学習になっているかも確認できます。

そして出題元、先生のクセなども研究します。

もちろん後日受験の生徒に復元問題を解いてもらいます。まあテストは差し替え問題になると思いますが、差し替えがどの程度かも確認したいと思っています。

これで先行受験、後日受験どちらの生徒にもメリットはあるでしょう。

 

今回は以上です。

 

まさか、まったく同じ問題を出すわけはないですよね…

そうなったら教育委員会に通報されても良いレベルですよ(笑)

とだけ先に書いておきます。