今日は上皇陛下の誕生日ですが、Windowsのオープニングはまだ天皇誕生日のままなのですよ。昨年から祝日じゃないのに、ここはアップデートしないのかしら🤔
あと「終日」ってのが、朝から晩までという意味ではなく、もう祝日じゃないよーってみたいな感じがしてクスッときます(失礼)
天皇誕生日が2/23に移動したので、12月に祝日は存在しなくなりました。まあ年末ですので僕の周りの業者さんなどは、今日が仕事納めっていうところが多い気がします。明日から1/3まで11連休か凄いなあ。
2学期の平常授業は本日で終了です。あと教室通信を昨日今日で配布しています。
明日明後日は授業お休み。26(土)は中1中2の冬期達成度テスト②があります。
新型コロナウイルスに翻弄されつづけた本年でしたが、来年は安心して勉強できる社会になると良いですね
中1中2は道コン<学年末です。今から準備を!
西野中3は先週学年末テストがありました。
先日ブログでも書きましたが、「中学最後の定期なのだから、最高の準備をして最高の結果をだそう!」と呼びかけました。
昨日自習に来た生徒から、自己ベスト更新したとか、100点取ったとか、中々良い報告を聞けました。
「最高点まであと少しだったので、悔しい」という感想も…。もし結果が良くなくても、冬期道コンや入試に向けてモチベーションを高めることが出来ればOKです
ちなみに100点報告をもらえたので、当塾は開業以来4年、定期テストで満点を輩出し続けられています。無事タスキが繋がり、個人的にはホッとしました
さて中1中2に関しては今年の冬、というか今から学年末テストに注力するように通信に書いたり、授業で話したりしています。
今年は冬の道コンよりも学年末テストを優先してほしいです。西野中、福井野中は2学期定期テストがありませんでした。そのため範囲が広く内容も濃い学年末では、平均点が100点以上下がることも予想されます。評定も前期から大きく動くかもしれません。
そして何気に学年末テストまで2ヶ月を切っています。冬休みが終わるとあっという間に1ヶ月前です。そこから準備し始めては、とても間に合わないでしょう。今から開始しなければいけません。
1年に2回しか定期テストが無いところは、学年末で評定が大きく変わるかもしれません。前期が「5」でも後期「3」になる可能性だってあります。
福井野中は秋に中間テストっぽいことをしていたのですが、西野中は正直怖いですね…。
特に中1生は頑張ってほしいです。今年は学校も少なかったし、まだまだ小学生気分の生徒が多い気がします。
数学と英語は前期のようにはいきません。前期と同じ勉強法だったり、定期テスト2週間前から準備を開始するようなら、余裕で100点以上下がると思います。
達成度テストや道コンを上手に使って、学習リズムを作り上げてほしいと思います。
副教科も早い段階でまとめておきましょう。
12月の「西野第二」開放予定日
西野第二は明日も明後日もオープンしています。
12月は、
・23(水)16:30~21:30ころ
・24(木)時間未定~18:30ころ?
・25(金)15:00~19:30ころ
・28(月)16:00~21:30ころ
・29(火)16:00~21:30ころ
が、西野第二の開放予定日です。
24(木)は机が届いていたら組み立てしているので、そこだけ開放していますが、24日なので早く閉めるかもしれません。
今回は以上です。
最近、スマホの音声入力を使ってブログや教室通信を書き始めました。時間短縮になってめちゃくちゃ便利です。