カイロが届きました
塾用にカイロが届きました。貼るタイプ、貼らないタイプ、全部で960個あります。
約1000個あるので、これでこの冬は大丈夫かなあ…足りないかなあ…
今日から塾に置きますので、必要な方は講師スタッフに行ってください。
あと帰るときゴミ箱に使用済みカイロを入れないこと!お願いします
3者懇談が始まります
中3受験生は12月に学校で3者懇談があります。ABCの結果も出そろい、出願校を確認します。
当塾でも3者懇談を行います。先週案内をお渡ししました。お早目のご提出をお願いいたします。予定が未定の方は今月中にその旨メール頂ければ助かります。
毎年ここで学校と揉めるのが(笑)、「冬の道コン(1/11)の結果を見て最終判断をする」です。
ABCは範囲が狭いですし問題内容も入試同等とは言い難い、裁量レベルに対応できるかどうかも分からないし、ABCの素点だけで出願校を決めるのはナンセンスなのではという意見があってもおかしくありません。
学校側からするとあまり嬉しくはないはずです。道コンは正規の模試ではありませんし、塾の判断を優先するということにいい気分になる人はいないと思います。
あと、願書が道立と札幌市立で違うんですよ。もうすぐ願書取り寄せを行わなければならないので、道立高と市立高で迷っていたり、道コン結果で変えるという人がいると正直大変なのはお察しします。
本来は1月末から2月初旬に「出願変更」の手続きもあるのですが、手続きが大変なので学校側はオススメしていません。
以前にも書きましたが、個人的にはどちらの見方も正しいと思っています。
ABCの得点が高くても、裁量問題や入試範囲に対応できずに得点は伸びないかもしれません。
ですがABCの得点が低い生徒が、ここから急に伸びたという生徒はまず見たことがありません。
私はABCは「ふるいがけ」だと思っています。ABCを終えて、挑戦を継続できるか、脱落か、という見方をしています。基準は個々で異なりますが、当塾の3者懇談ではそういう話も触れていきます。
初秋に決めた目安を超えられなければ、あきらめるというのも正しい進路選択なのではないでしょうか。ビジネスでいう「損切り」ですね。傷が深くなる前に方針転換をするほうが賢いという考えです。
願書は道立と市立で違うので問題が発生する
ただ中学校の「進路だより」は、相変わらずプレッシャーをかけてきていますね。
公立・私立の各高校の特徴や募集要項等を踏まえて、11月の教育相談(生徒と学級担任)において出願先の仮決定をしていきます。ご家庭でもその内容を確認いただき、12月の三者懇談では「決まったものを確認する」という内容になります。
とか、
進路希望調査をもとにして、道立用・市立用各願書、募集要項、私立用願書、募集要項を概数で請求することになります。来月の三者懇談で、最終的に受検・受験先の学校を決定していただきますが、それから請求しては間に合わない場合もありますので、 志望校を確認させていただきます。
とか。
さすが公立の学校的なお役所仕事で、お疲れ様です!って感じですね。
特に後半の中学校は悪質ですね。間に合わないワケはありません。面倒なだけでしょう(笑)
この時期こういうことになることが分かっているから(上の子が)、下の子は私立中に入れさせるって、保護者様から実際に聞いたことがあります。
ただ実際、道立と市立で迷う人は多いのです…東西南北と旭丘とか、旭丘と手稲とか、手稲と新川とか、新川と稲雲とか、平岸と稲雲とか。当塾エリアは沢山選択肢があります。
迷っているなら、3者懇談で道立と市立の願書を1部ずつ請求するように親御さんが強く働きかけてください。実際にもらっている方は多いですから大丈夫です!!ここは保護者の皆さんが強く動かないとダメです。
「職業選択の自由」「進路選択の自由」は、国民の権利です。
保護者の皆さんは、学校のアドバイス、塾のアドバイス、そして本人の希望をしっかりまとめてほしいと思います。といっても年頃のお子さんですから、大ゲンカするご家庭も少なくありません(笑)冷静になることが一番大事です。受験をするのは子どもですので、本番に強いか弱いか、これからの激勉についていける体力があるか、なども考えてほしいと思います。
生徒の皆さんも「行きたい受けたい」ではなく、何故その高校に行きたいのか、合格する見込みはあるのか、今後どうやって頑張るのかを、きちんと親御さんや先生たちに話できなきゃダメですよ。「君はどうしたいの?」をイメージして伝えられるように。絶対に公立高校とか、私立高校がNGという方針のご家庭だってあります。もう15歳なのですから家庭の事情も鑑みて、幼稚園児や小学生みたいに、駄々をこねてはいけません。
今回は以上です。
というか、北海道と札幌市で願書を同じにすれば、こういうアホなトラブルは一気に解決すると思うのですがね。
ハンコ無くす政策よりも先に、こっちを統一化してみてはいかがでしょうかね。