🌾稲作ゲームが流行りだしている件
、自由時間のすべてをポチ夫とのスイートタイムに使い始めてから全く触れていません。
先月の大型アップデートで凄いことになったそうですが…今日の記事を書くまで知らなかった😇😇
そんな中、先週発表の「天穂のサクナヒメ」というゲームが売り切れ続出とのことです。
スイッチとPS4対応です。
友人がプレイしていて、気になっていたんですよね。
基本的にはアクションゲームなのですが、
(wikipediaの記事より)
ちょっと何言っているのか分からない。
小学生の社会科かな。
森崎博之さんとのゲーム動画がありましたが、マニアックな内容です。
(キャプチャ1枚お借りしました)
泥水選とか塩水選とか硫安選とかあるらしいです。
福井県のコメ農家の娘だった妻に、この記事(と動画)を紹介しましたが、
稲作パートが本格的のようです。
ということで興味のある方は家族でやってみてはいかがでしょうか😎
こういうゲームがきっかけで農業に興味を持ってくれればうれしいですね。
きっかけは何だって良いです。
私だって競馬ゲームがきっかけで英語とか理科とか歴史に興味を持ち始めました。大学行けたのはゲームのおかげだということは、過去のブログにも書きました。
小学生中学生が農業高校とか、北大農学部を今から目指してくれれば🌾🌾🌾🌾
札幌市には「農業科」の高校がありません
札幌には「農業科」の高校ってないんですよ…北海道のくせに。
正直札工と琴工とか、結構近いところに2高校あるのは勿体無いのでは?
片方を農業科(または農業工学科)にしたら?…って昔から思っていたり。
あと手稲高校とか大麻高校とか、周辺に広大な土地があるわけで、
「アグリサイエンス科」とか設置したら、
昔あった「開成コズモサイエンス」みたいな感じで人気集まりませんかねえ🤔🤔🤔
(中堅公立は学科名ロンダリングで学校レベル上げられそうな気がするなあ…情報なんかまさにそう)
科学大(尚志)も工業科無くしましたが、手稲に移転するなら農業科作りませんかと以前教頭の山下先生に話したことがあります
200万人都市の札幌に
・農業高校
・国公立の芸術系大学
この2つが無いのは、ちょっと文化を退化させているのではないかと思うのです。
現実は、勉強の「きっかけ」を無くしている気がする。
一方で、これは先週ひるおびで紹介されて森さんが嘆いていましたが、
「生物気象観測」の項目を大幅に削減するそうです。動物は完全に廃止。
ウグイスが鳴いたら春に移行するとかいうアレです。
気候の変化で指定動物の鳴き声が数年観測できなくなったり
(東京ではひぐらしが2002年から鳴いていないとか…ひぐらしのなく頃にとは🤔)、
AIの発達により、動植物の観測で気候変動を知る必要が無くなったというのが理由のようです。
これについてはどうなんでしょうかね。
小学校で生物を教えるネタがだいぶ減るのではないかという心配があります。
あと、機械では観測できなさそうな要因もあったりするんじゃないのかな…(卑弥呼的な何か)
気象予報士の森田先生も強烈に反対しています。
子どもの学びのきっかけは、
「大人が教えるもの」から、「ゲームやAIが教えるもの」に変わってきているんでしょうかね。
皆さんはどう思いますか。
今回は以上です。
冬期講習の受付も各地で始まっていますが、当塾の受付状況です。
◆小5小6…絶賛受付中です。
◆中1…定員です。春にクラス分割するのでお待ちください。
◆中2…絶賛受付中です。中2応用は現在1名のみ可能です。
◆中3…受付は終了しました。
◆月曜個別…現在定員のため受付停止中です。
◆高校生…新コンテンツ準備中です。12月中旬より開始します。
よろしくお願いします