小6と中3は今日で夏休み最終日…お休みできたでしょうか。
塾も明日から再開です。学校は来週1週間午前授業ですが、塾は16時開始の平常に戻ります。
なお、来週から私立高校の学習塾向け説明会が続きます…楽しみです![]()
ゲームの話
夏期講習もありポチ夫の世話もあり、全然やれていなかったゴーストオブツシマ![]()
ポチ夫が寝ているときにチマチマ3分の1程度終了しました。
(アップデート情報は何故か妻の方が詳しかったりします)
Z指定なので小中高生にオススメは出来ませんが、
「元寇(文永の役)」をテーマにしたゲームは中々見たことが無く面白いです。
中3受験生はどちらが元軍か分かりますね…その理由も説明できるようにしましょう。
「てつはう」は誰でも知っている謎の武器…ゲームでは主人公が使えるという不思議![]()
中学生で必ず覚えなきゃいけない戦の名称は結構ありますが、
元寇と長篠の戦いは図で出されているイメージが多いです。
これは長篠の戦い。どちらが織田軍か分かりますね…その理由も説明できるようにしましょう
戦国モノのゲームは無双やBASARAや信長の野望など色々ありますが、元寇は中々見たことが無い人が多いと思います。
Z指定なので小中高生にオススメはできませんが、
噂によるとこのゲームのおかげで、やたら対馬やモンゴル帝国に詳しくなったり、
小中学生が良く間違える「対馬海流」と「千島海流」を完璧に覚えるようになったという話を聞きました(笑)
ちなみにリマン海流のリマンはロシア語で「河口」という意味のようですので北の日本海側、
あと日本海流は日本海側ではないこと、親潮と黒潮は太平洋側の2つの海流を覚えておけば大丈夫です。
そして対馬は長崎県です…結構勉強になりますね![]()
ちなみにコトゥン・ハーンは架空のキャラですし、対馬の地理も全て正しくありませんから気を付けましょうね。時々あるんですよ、ゲームやアニメの知識が本物だと思っちゃうアレ。
戦国武将は空飛んだりビーム出したりしませんからね。
私も中高生の頃は競馬ゲームが好きで、そこから海外競馬に興味を持ち、英語をめっちゃ勉強しました。そのおかげで大学に合格できたと言い切れます。
昨日の記事でも書きましたが、ゲームでもマンガでもアニメでもいいので、
勉強の「きっかけ」になってくれればいいですね。
シキ先生オススメの元寇のマンガ。
あとゲームは疲れるので1日1時間をきちんと守りましょう。
すっごく気になること
あ、ゲームに関連して最近とても気になることがあって。
ショッピングセンターなどで買い物に行くと、結構いらっしゃいます。
スイッチ持って歩いている子どもの皆さん…(多分あつ森)![]()
あれホント危険だからやめさせたほうがいいですよ。
子どもだから歩きスマホの大人よりも目線が下になっているので、本当に周りのモノが気づかないし目も悪くなります(斜視になりますよ)。
実は私、昨日某大型店でスイッチ持っている子どもさんと、1回衝突2回ニアミスしまして![]()
あとね、うちのマンション内で家族連れでお墓参りに行く方とあいさつしたとき。
おじいちゃんおばあちゃん、お母さんお父さんいるのに、
子どもはずっとスイッチから目を離さないで、子どもだけあいさつしないんですよ。
アレがうちの生徒なら処罰の対象だなあ(笑)…と心の中で思いました。
これ、数年前に「モンスターハンター(モンハン)」が流行ったときと同じ現象です。
昔太田先生が言っていたことがあります…
「モンハンやっているからといって頭が悪くなるかどうかはわからないけれど、
頭が悪い生徒はたいていモンハンやっている」
なるほどなあ、と思ったことがあります(太田先生も私もゲームしますけどね
)
モンハンがスマホ(パズドラ)に置き換わって、今はあつ森やフォートナイトなのでしょう。
家で今でゲームするぶんなら良いとは思うかもしれないけど、
祖父母がいるときとか、みんなで何かしているときは、
スマホもゲームも手から離して、コミュニケーションを取るべきではないかと思いました。
あと飲食店の待ち時間とか…親はスマホで子どもはゲームで沈黙しているガ●トの卓とか見ていると結構アレだなあって思うわけです。
夏休み最終日と定期テスト直前
西野中は定期テスト18日前、福井野中は定期テスト9日前です。
そして中3学力Aまで25日前、4週間を切っています。あっという間に来てしまいます![]()
まずは学校ワーク…定期テスト1週前までには1まわり完了しておきたいところです。
特に福井野中は明日明後日の勉強行動が大事になってきます…次の週末に焦って学校ワークを行っても、時すでに遅し。
今年の定期テストは前後期の2回しかないことをお忘れなきよう![]()
そして中3受験生は定期テストの勉強だけでなく、入試ロードの取り組みも大切です。
特に裁量上位高校を目指している皆さんは、日々の努力の積み重ね、合格へのこだわりがABCで分かります。
ABCは勉強しなければ取れません。
勉強したからといって取れるとは限りませんが、勉強しなければ取れないのは真実です。
国語は文法・古文・漢字
数学は図形・確率・資料の整理・平方根に早く慣れること
社会は歴史後半・公民分野
理科は物理・化学分野
英語は単語量の強化
まずは基本事項を丁寧に復習すること。自発的に、意識的に勉強できているか注目しています。
ABCテストは試験範囲が分かっているのですから、まずはしっかりと準備を行うこと。
早く受験生になりましょう。
今回は以上です。
半沢直樹を見て金融とか証券に興味を持つ中高生が増えるとまた嬉しいですね。



