今日と明日は中1のテスト対策を実施します。
当塾エリアは手稲東中のみが定期試験となるのですが、西野や福井野の皆さんも全員参加です。
昨日の中1ですが、定期試験用の予習課題をキッチリやってきていました。
少し偉いなあと感心しました。
課題をやるのは当然ではありますが…定期試験の無い中学校で、試験と同じテンションを保つというのは結構難しいことです。
この調子で頑張ってほしいです。
ポテトは野菜だからヘルシーだし、ケチャップはトマトだから野菜だね(遠い目)
…昨日の中1授業でそれしか覚えていない生徒はちゃんと復習しましょう(切望)
定期テストが少なくなるとどうなるか
さて今年、11月定期テストが無い中学校では、勉強する生徒としない生徒で学力格差がかなり広がると予想しています。
2月の学年末で、西野中と福井野中はどういう結果になるか…楽しみ、そしてドキドキです。
(何で学校は得点分布を隠したんだろう…手稲東中は平均点すら隠しています)
一方で上位層の生徒にとっては、「広い試験範囲を経験できる」のは良いコトかもしれません。
「2学期の定期試験は長い」といえども、
入試に比べれば、中2後半以降の道コンに比べればたかが知れています。
定期テストで点数は取れるけど、道コンや入試で得点が取れない生徒の大半は、広い試験範囲に対応できていないのが原因です。
まあ定期テストは2週間前から勉強しても範囲が狭いですから何とかなりますが、
道コンは試験範囲が広いですから、2週前からの準備だと正直遅すぎるんですよ![]()
公立トップ高校を目指している生徒にとっては、正直年3回4回の定期テストは不要なのかなと考えるのですが、その辺は入試結果と関係があるかデータは無さそうです。
…というか札幌市内(同じ自治体)でシステムを統一していないって凄いよね。札幌は特別区にできる素質があるんじゃないかな。
正直、冬期講習や夏期講習の2週間だけで何が出来るの?っていう疑問はずっと持っています。
ですから当塾では講習のみの受け入れを行っていないのです![]()
ちなみに当塾の冬期講習は11月末からスタートします(スタートできます)。
入試はもっと前から準備をしなければいけません。
僕は中3の3月1日にやっと都道府県を覚えたレベルです(県庁所在地は覚えられなかった)。
そんな気持ちで公立トップ高校受験は絶対ダメです。
定期試験で2週間前、道コンで1ヶ月前ということは、
高校入試は3ヶ月4ヶ月前からスタートかな…
ということです。
中3受験生の皆さんは来週が学力Cです。本気を出しましょう!
今回は以上です。
来週12(木)に、厚別のクリエイトに道新折込が入る予定です。手がグーになっています👍
西野は現在作成中です。12月に折込予定です。




