日程連絡について
11/3(火祝)はC対策の3回目ですが、
中3応用のみ時間が早いですのでご注意ください(昼食必要)
また、中2は18:30~20:30に時間変更、小6はお休みです。
11月になりました。
イベントごとは、月が替わると急に近づく感じがしますね。
中3は学力Cまであと10日
高3は共通テストまで2ヶ月
定期テストがある中学校は直前って感じですね(11/3祝日は貴重です)。
いつも書いていますが、冷静に頑張りましょう。
「良い点数を取りたい」「高校、大学に合格したい」と思うなら、
それに向けた行動は出来ていますか。
「意識的」な行動ではなく、「物理的」な行動です。
テストが終わって点数が出てからギャーギャー言う前に(言うことの無いように)、
自分の行動を客観的に見てみるのも、学生時代に培わなければならない能力です。
感情より事実で動ける人が、これからの時代に活躍します。
「受けたい」じゃない、「合格したい」ですよね。
大阪都構想の投票日です
大阪市では本日、「大阪都構想」の住民投票があります。
大阪府全体が大阪都に名前が変わるのではなく、対象になっているのはあくまでも大阪市だけです。住民投票権があるのは大阪市民だけ。
日本経済新聞社のビジュアルデータが分かりやすいので、生徒の皆さんは是非見てほしいです。
(私も勉強になりました)
高校生はきちんと見て、自分なら賛成か反対か、考えを持っておいた方がいいです。
中学生は知識をきちんと持ちましょう。大阪市は現在24区あるんですね。
札幌は何区ありますか(札幌市民なのに言えない小中学生が多すぎるのが残念…)。
現在の大阪24区と東京23区、そして札幌10区…
同じ区のように見えますが、東京23区だけは「特別区」といって、普通の市町村と同じように独立して運営を行っています。
もし札幌が特別区なら、西区と厚別区は違う町(行政団体)…みたいな感じです。
札幌の区長は知らないうちに決まりますが(笑)、特別区の区長は市長と同じように普通投票で選ばれています。
「大阪都構想」は5年前にも住民投票がありましたが、その時は僅差で反対派が勝利しました。
当時の橋下徹知事が結果を受けて、政治の世界から引退しました。
あれから5年経ち、今回はどういう結果になるか各方面から注目されています。
しかも今回は「18歳選挙権」になってからの住民投票です。
賛成派が多いといわれる若い層が投票に加わり、結果はどうなるでしょうか(そもそも若い人が投票するかは分かりませんが)。
大きく変わるようなら、他の政策や選挙にも影響することは間違いありません。
「札幌都」←札幌郡に見える(元広島町民)
札幌郡は1996年に北広島市が誕生して消滅したんだよね…
ちなみに特別区になるには、
・人口が200万人以上の政令市
・政令市と同一道府県内の隣接市町村の人口の合計が200万人以上
だそうです。
札幌市はもうすぐ200万(実際いるらしいですが)ですが、北広島、江別、石狩、小樽を入れたら200万超えますよね。
最近議論は薄れている気がしますが、北海道は「道州制で地域主権を」という動きがありましたから、
「大阪モデル」の動向を見て、札幌市も特別区に…という動きは、5年後10年後あるかもしれません。
その時の中心は今の中学生高校生でしょうね。
結構大きなニュースなのにもかかわらず、今回は報道が薄い気がします。
大統領選ばかり。
今週は伊藤健太郎のニュースばかりでした。
大都市ですが、いち自治体の住民投票ですからあまり報道されないのかな
(まあ、一部団体からのアレでしょうが…)
今回は以上です。
夜の発寒西公園から見る景色は都会ですね。
↑の写真だけ素材じゃなくて、自分でスマホで撮ったやつです。最新のカメラ機能は凄いですね。
あと今週のポチ夫
「去勢とは何だったのか」というくらい、激しさを増しています。