大学だって会社です
旭川大の公立化が1年延期して2023年4月になったそうです。
ちなみに2025年4月には新学部を設置予定です。
デザイン系学部のようですが、2025年ということは、現中2世代ですよ…
本当、色々と「試される学年」ですね
旭川大は現時点では健全経営だそうですが、今後の少子化も見据えて公立化するという動きだったそうです。
ところが公立化して学生数が定員100%でも、赤字運営になるそうです。
人気回復させるのに税金投入する、ということでしょう。
そもそも大学を作りすぎたのが悪いよね。
もうね、就職案件に「大卒」ってのは辞めた方がいいと思いますよ。
GAFAで高卒のエンジニアは沢山いますからね。最近のベンチャー企業もそう。
大学よりも10代後半から20代の間に、どれだけのスキル、経験を積んだかが、これから大事になってくるのではないでしょうか…と一言だけ
公立化しても人気は一瞬
公立化すると一時的に倍率が上がるんですが、その後長続きしないのが難点です。
千歳科技大の場合、
■2018年…定員240 募集1212
■2019年(公立化)…定員240 募集2617
■2020年…定員240 募集876
一瞬のキラメキなのか…
先日高校の先生から聞いたのですが、
結局千歳まで通うのが遠いので、札幌市在住で同じ工学部なら、北海学園大や科学大を選択する生徒が多かったそうです。へえ。
偏差値はどうなるか
現在の旭川大学の偏差値(河合)はBF~37.5のようです。BFってのはボーダーフリーです。
公立化した科技大の昨年度は、偏差値40~45くらいです。
ただ2019年は偏差値52くらいだったはず。高倍率になると偏差値は当然上がります。
科技大が私立時は偏差値40未満だったので、公立化で受験生のレベルは上がるかもしれません。
旭川大学から少し離れた名寄市立大学にも、保健福祉学部があります。
偏差値の記載はありませんが、センター得点率からみると偏差値45くらいかなと。
旭川大学もこのくらいまでは上がるかもしれませんが、名寄との競争(抗争?)が起きるかもしれませんね。
旭川市は旭川医大、教育大と国公立が3つになるのは何気に恵まれている気がします。
今後の少子化に負けず、道内地方都市には頑張ってほしいです。
今回は以上です。
ちょっと私信込みです。
まだ在庫あるみたい。
特に手稲高校と新川高校の差(どうしてこうなった的な)が分かります。
これで検討してみてください。