明日が1学期終業式ということで、短いですが夏休みです。
何だか休校開けて、もう夏休みか…って感じですが、生徒の皆さんはどういう思いなんでしょう
福井野中は既に発表されていますが、西野中も明日定期テストの範囲表が発表されるはずです。
1週間2週間の短い夏休みですが、早め早めの行動をお願いします。まずは学校ワークですよ
短距離走が続きます
道コンまであと数日となりました。
生徒の皆さんには「短距離走」が続くという話をしています。
中3受験生の皆さんは
6月夏期達成度①→7月夏期達成度②→夏期道コン→定期テスト→学力A模試→学力A→…
と、およそ2週間間隔でテストが続いています。
テストをただ受けるだけのものとせずに、
「事前準備」「解きなおし」「次回に向けての課題抽出」「テスト勉強の反省と改善」など、
様々なことを考えてほしいと思います。
いきなりバスンと得点が上昇するものでもありませんし、点数にこだわりすぎて知識が浅くなるのも避けたいです。
目先の点数を追いかけることなく、一つ一つを丁寧に乗り越えてほしいと思います。
成績が上がる「行動」
いつも書いていることです。
①成績が下がる行動を列挙してください。
→学校で低学力の人とか、あーこいつ成績下がるな~とかいう人の「行動面」や「生活面」。
②それをあなた「も」やっているのであれば、辞めてみましょう。
これだけです。
「人の振り見て我が振り直せ」という感じかもしれませんが、
子どもは成績を下げることに関してはプロ級だと思っています(笑)
まあ子どもってのは、失敗をたくさんする(で来る)ことが「仕事」ともいえますので、この辺は別に問題ではありません。
「どうやったら成績が下がるか」ということに関して、分からない小中学生はいないはずです。
だから、その「逆」をやってくれれば成績は自然と上がると思います。
でも、これが難しいんですよね…
今までの習慣や「流れ」を変える、流れに逆らうってのは、沢山のエネルギーが必要となります。
口では簡単、やるのは難しい。
でも「勉強する流れ」「成績が上がる流れ」というのもあります。これに乗っかると後は一気です!
それを見つけ出す夏を目指しましょう!
今回は以上です。
蒸し暑いですね