Re:映える/電話の使い方 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

学習室アドバンスの阿部先生が面白い記事をアップされていました。

 

学習室アドバンスさんにリンクします

 

私も「ばえる」と一発目に読んだポチ夫です

(体重は4.5kgになりました)

 

この記事を読んで、真っ先に「チンする」は思い浮かびました。

小中学生でも「チン=電子レンジ」は知っていますが、

何故「チン」っていうのか尋ねてみても、答えられる人が少なかったりします(金属でできているので側面を叩いたらチンって音がするっていう生徒がいました…)

 

あとは塾の電話について、

「ケータイ貸してください」っていう人が結構います。

いやただの子機なのですが…あと使い方分からない人が結構多いのです。

ボタンの押し方では無くて、

この記号が分からないんですよね…

 

これをインターホンだと思っている小中学生も、少なくありません。

 

へええ。

 

あとそもそもケータイを漢字でイメージできなかったり、

そもそも「携帯」は携帯電話の省略としか認識できなかったり、ということもあります。

 

「祖父は毎日薬を携帯している」

 

この文の意味、

「祖父は毎日薬を飲むために(誰かに)電話している」

ってイメージを持ってしまう中学生、本当に少なくありませんからね。

 

そんな意味でも、国語の勉強や、おうちでの会話ってのは大事なんだと思います。

子どもを一人でゲームさせるのは、本当に良くないことですよ。

 

今回は以上です。

あと最近は「携帯」をも飛び越えて、「スマホ貸してください」って生徒が現れました(笑)

貸さねーよ。