今週来週は「夏祭り」というのもあったかもしれませんね。
数年はお祭りの縁日や花火大会は減っていくのかなあと思うと何だか寂しいですが、
文明開化レベル生活変化が起こっているんだなあと、だんだん実感しています。
多分マスクはTシャツやパンツと同じ立場に上がるでしょうね。
まあ本日は日曜日ですし、生徒の皆さんも夏の休日は大いに遊んでほしいと思います。
ただし、「やることやってから」思いっきり遊びましょう。
(昨年の記事です)
やることをやってから…
「やることをきちんとやった上で」余った時間を自由に使う生活スタイルに慣れてほしいです。
特に、部活に入っている人は勘違いしないでください。
部活が休みの日は、その時間遊んでいいと思いますが、塾が休みだからといって、その時間は遊べる…という考えは大きな間違いです。
部活に入っている人は、本来の自由時間(=遊んでよい時間)を部活動に充てているわけです。
習い事に入っている人も同様です。
朝部活をやって、昼友だちと遊んで、夜は自宅でテレビを見て…ってなると、いつ勉強するのでしょうかね
まさか、1日くらいいいでしょ?とか思っていませんか…?
いや思うことは良いのですが、そう答える生徒の何パーセントが、毎日コツコツ勉強できているのでしょうかね…ということですよ。
小中学生、勉強は全てに優先します
部活も入っているけど遊びたい…という人は、部活を辞めれば良いだけの話ですよ
その辺の感覚が狂わないように、お願いします。
まあこれは永遠のテーマですけどね…一人でも多くの生徒を救いたいと思っています。
過去にトップ高校や難関大に合格している生徒さんほど、その辺の気持ちの切り替えはしっかりしているように感じます。
逆にパッとしない成績の人や「残念な方向」に進む生徒の人ほど、気持ちが緩いなあ、自分に甘いなあ…と思う感じがするのです。
決して遊ぶなとは言っていません。私も遊んでばかりの毎日です(笑)
「やることやってから」を習慣化できるかが大事だということです。
今回は以上です。
ウチは最近毎日がお祭りです
最近自宅では塾の資料を作るのと、ポチ夫の世話しかしていません。