中1生、部活に関してぜひ検討してほしいこと | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日はシンプルですが、ぜひ検討してほしい内容です。

 

中学校は6月3周目から部活動が再開しそうな気配です。

中学1年生はようやく部活が出来そうな感じですね。

 

ですが、今年の中1生に限っていえば…

すぐに部活に入るのは、ちょっと待ってみるのはいかがでしょうか。

という提案です。

今年の中1生に限ってです…是非検討してみてください。

あ、初めから推薦入試やプロを目指すという人であれば別です。すぐに練習してください。

 

 

感染うんぬんではなく、学力的な問題です。

正直、定期試験が終わって、結果を見てから部活に入るでも、遅くはありません。

昨日の中1、某中学の過去問をやってもらったのですが、

採点して面白いことに気づきました。詳しいことは明日の記事に続きます。

 


学力以外の提案理由もあります。あくまでも学力がメインです。

まず今年は中体連、中文連が続々中止になっているので、先輩(3年生)の練習や普段の動きから「学ぶ」機会がとても少ないです。

これだけで部活に入るメリットが50%以上損なわれています。

 

そして活動休止が続く現在、部活、チームの雰囲気がどうなっているか分かりません。

上級生が「締めなかった」まま引退してしまったチームは、かなりガタガタな状態になっていると思うんですよね。

そこから無理して入っても、実力は伸びるのかなぁって思うのです。

 

秋になって、新体制になって、部活の様子や雰囲気をきちんと見定めてから入部しても全く問題ない気がしますし、むしろその方がいい気がするのです。

 

後から入部したからって、レギュラーになれないってことはありません。

最初から友だちとダラダラっと部活に入るよりも、

中途入部でも目的を持って努力する生徒の方が、実力が伸びている気がしませんか。

過去の先輩を見ても、そんな生徒はたくさんいました。

というか私が中学校のときの同級生がそうでした。中途入部でしたが、部長になって、全道行って、体育科に進学して…今思うと凄かった。

 

そして部活はいつでも入れるけれども、一度入ったら辞めにくいんですよ。

「内申点は関係ない」と学校は言っていますが、

やはり中学生…「部活を辞める」というのは心に響きますよね。

学校外の習い事とか塾は辞めても気楽かもしれませんが、

部活は辞めてもチームメイトや顧問の先生と毎日会いますからね。学校には通わなきゃいけませんから。

 

この提案は生徒向けではなく保護者様向けです。

「子どもがやりたいって言ってるから別にいいじゃん」は、今年に関してはアブナイかもしれませんよ。

あくまでも「子どもを部活に入れるな」ではなく、ちょっと様子を見てから入ってみては?という提案ですもぐもぐよろしく、ご検討くださいニコニコ

 

今回は以上です。

続きはまた明日(か明後日…)