私立高校という選択肢5 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日判明したのですが、仕事以外ずっとステイホームしていたせいか、1ヶ月で体重が5キロ太りました豚豚豚豚豚何とかしないと。

元日ハム賢介氏、札幌に小学校 立命館と連携へ 22年開校目標

(北海道新聞社ホームページにリンクします)

 

学校を「作る」ってのは凄いですね…

本当に凄いです。塾を立ち上げるわけじゃないんですよ。

塾なら一人でもできますし、黒板と机椅子さえあればできる(笑)お金もいらない。

学校だと、人も場所もお金も必要と、大変だと聞いたことがあります。特に土地建物。

小学校のみ、そして立命館と連携するってことですから、そのまま中学校は立命館慶祥に…って流れを作る感じでしょうか。

そしてウワサされている立命館の移転も…と期待が膨らみますね。

 

移転といえば科学大高校も2023年4月に移転します。

手稲区に私立高校が誕生します。

北海道科学大高校移転特設サイト

2022年、2023年と札幌の私立事情は色々変わるかもしれませんね。

 

私立の学校はどんどん「変化」しています。

先日の記事のコメントやりとりで「オススメの私立」という質問をいただきました

(コメントありがとうございますニコニコ)。

このブログでは何度も書いていますが、

コロナ禍の現状で、私立高校の対応の速さに驚くばかりです。

 

特に高1生は高校受験で失敗して私立に進学した生徒も少なくないと思いますが、

結果としてそれが良かったと思う人もいるかもしれません…。

明らかに家庭学習のサポートに差があります。もちろん、全ての高校がそうとは限りませんが。

 

北海道は昔から公立至上主義で、

「本命=公立、滑り止め=私立」

という考え方でした。

ところが札幌圏に関しては、本州の大都市のような

「課金=私立、無課金=公立」

という考えも生まれてきています。

サービスが手厚いのは課金をしている私立、という考えです。

 

学力レベルとして札幌南のトップが崩れることはないとは思いますが、

その他の公立トップ高校は、私立高校進学を優先する生徒が増えてくるかもしれませんね。

 

もちろん公立高校だってサービスをしていないわけではありません。

私立だって高校によって様々ですから、鵜呑みにしないように願います食パン

 

さてコメント欄にもあった「オススメの高校」について。

このままだと秋以降にスライドするかもしれませんが、中3受験生向けには「学校説明会」というものがあります。

今回のコロナ騒動で、特にオンライン教育(授業、ホームルーム、添削)を導入した高校は沢山ありますね。

コロナウイルス、感染症の問題ですから、あと2年3年は「こういう状況」が続くかもしれません。

説明会では、各高校が休校期間にどのようなサポートを行ったか、

または今後行う予定かなどについて説明すると思います。

今後も休校があったり、または一昨年みたいに地震が起きたり、有事はいつ起きるか分かりません。

そういう時にどのような取り組みをするのか。これは学校選びの参考の一つにしてみるといいと思います。

 

有事の際の対応の速さは公立よりも私立、これは自信をもって書けますニコニコ

 

今回は以上です。

 

午後に病院に定期診察に行ってきます。

僕が通っている病院の先生、普通に怒るんです(笑)

ステイホームで太ったので、めっちゃ怒られることを覚悟しなければガーン