オンライン授業について/怖い○○○ | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

休校中で「オンライン授業」を取り入れている学校や学習塾が増えていますが、

当塾は「Studyplus」の管理がメインになってきていますが、よく保護者の方から「授業動画を取らないか」というご質問をいただきます。

やるつもりは1ミリもありません。私よりも授業が上手な先生のYouTubeをオススメしています。

何より「著作権」の関係が怖くて触れられない、のが正直なところなのです。

 

弁護士やっている知り合いがチラッと言っていたのですが、

コロナ禍の中で、飲食業もテイクアウトを始めていますが、テイクアウトも法律で提供できるものと提供できないものが本来あったりするんですよね。

実際、「法」をはみ出している店はたくさんありますが、この混乱の中、いちいちチェックなんかしていられないと。

食べ物ですから食べたらおしまいだし。

 

授業にももちろん著作権というのがあって、塾と学校では解釈が違います。

塾におけるテキストと著作権について

(牛田特許商標事務所さんホームページにリンクします)

>著作権法では、学校その他の教育機関では「必要と認められる限度において」著作物の複製が認められます(著作権法第35条)。

>ただし、営利目的の教育機関は除外されるため学習塾などは対象外となります。

 

この「著作権法第35条」は先月オンライン授業に対応できるよう、法律の改正が行われました。

「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を公表

ところがこれ、学習塾には当てはまらないんですよね。

やっぱり学習塾は対象外です。

 

ちなみにこの改正法は今年度限定だったはずですので、

オンライン授業はあくまでも「応急処置」という考え方のようですね。

 

それでこの時期、動画をYouTubeにアップをしている塾さんをいくつか拝見しましたが、この辺結構守られていないところが多いんですよね。

今は取り締まる余裕もないと思いますのでほとんどスルーされている状況ですが、

動画は食べ物と違って「残る」ものです。

(某フリマアプリに、以前勤めていた塾の授業動画を引っこ抜いてDVDに焼いたもの?が売っていたことがありましたもぐもぐ

 

コロナ禍が落ち着いたら、JASRACみたいな機関が動き出すかもしれませんね。

…という情報を耳にしたので、当塾がオンライン授業をしないという理由の一つにさせていただきますショボーン

 

ちなみに本当は一応アップする機材や準備まではできています。

ただし僕らの場合、ZOOMみたいに授業をそのまま垂れ流せないので(著作権以前の問題)、当然編集が必要になってきます。

すると編集するのに時間がかかってしまいます。

労働時間が増えます。

ということは、うちでオンライン授業をやる場合は、流石に授業料を上げなければいけなくなります。

 

当塾の生徒で何人が希望されるか分かりませんが、

試算の段階ですが、お月謝を月5~6万円くらいに設定しなければいけなくなります。

しかも人数が少なければ月10~15万くらい。

 

もし、

中学生で月10~15万ですが、週2回120分授業+Studyplusを使ったチャット指導などを受けたい人がいらっしゃいましたら、オンライン受講生を受け付けます。

お知らせください。

やるなら本気でやります…やるかもしれません(弱気)

…ただし準備にひと月いただきますので、そのころには学校再開している(見込み)かもしれませんが。

 

今回は以上です。

自宅ネットは配線かモデムにトラブルがあるらしく、週末まで自宅で仕事ができないかもガーン

メールの返信がちょっとだけ遅れますので、ご理解ください。