こどものゲームの話/オンライン教育良いところ悪いところ | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

NTTさん曰く、どうやら配線かモデムにトラブルがあるんですって。

マンション共有タイプやめて、独自に回線引こうかなって検討中😐😐😐

今朝みたい急にネット使えないとなると、

オンライン学習、インターネットを使った学習は「メイン」にはならないかなって思うんですよ。

 

 

本当は今日の昼に書きたかった記事。

 

小学生が遊ぶゲーム、「あつ森」は3位 1位と2位は?

現在、大ブームの「あつ森」ですが、小中学生は「フォートナイト」もいまだに人気です。

そしてマインクラフトが2位なのは凄いですね。

ただ、フォートナイトは子どもの「言葉遣い」が問題になっていますよね。

「死ね」とか「クズ」とか、学校で飛び交っていたそうですし。

 

はっきり書きますが、

CERO「C(15才以上対象)」のフォートナイトを小中学生にやらせている時点で、

完全に親の責任だと思います。

子どもにAVを堂々と見させている、

または子どもに堂々と飲酒喫煙をさせているという認識を持つべきでしょう。

「成績が上がらない」と言われていも…と思いますけどね。

 

ちなみにマインクラフトはCERO「A(全年齢対象)」です。あつ森もAです。

特に小学生にゲームを与えるときは、CEROは確認しておいた方がいいと思います。

B(12才以上対象)くらいならいいと思いますが。

 

 

休校中に「宿題が出せない」「個人情報流出」大手教育アプリに怒りの声

(Yahoo!ニュースにリンクします)

Classiは先月、約百万人の個人情報が流出しました。親会社がベネッセ、ソフトバンクです。

特にベネッセは数年前に数千万の情報を社員が持ち出ししました。

日本の大半の高校生の個人情報がいち民間企業に集中しているのもアレですけどね。

 

よく「中学教諭が学校の個人情報の入ったUSBを紛失しました」ってどさんこワイドでニュースになったりしますが、ここ数ヶ月で情報リテラシーがまた崩れてきている気がします。


上に書いた小中学生のゲームの件もそうですが、

巣ごもりでネットの使用頻度が上がっているせいか、個人情報の垂れ流しが最近よく見られます。

近いうちに日本で何か大きなトラブルがありそうな予感もぐもぐ

 

 

高3全国模試、オンライン化へ 駿台とAI教材開発社が夏に実施 結果は試験終了直後に

(Yahoo!ニュースにリンクします)

こういうAIの使い方はとてもいいですね。

結果が試験終了直後に出るっていうのは良いですね。

試験の得点や合否判定を、AIを使うことでより素早く正確に行うという趣旨で使うのは大賛成です。

特に高校や大学の入学試験、企業の入社試験ですね。

物事の決定が早くなればなるほど、次の行動を早くできます。そのぶん、作業効率が上がるのは良いことだと思います。

 

今回は以上です。

 

「AIに育てられた子ども」ってのが、そろそろ出てくる頃ではないかとワクワクしています。

幼稚園、小学校、中学校、高校と、ずっとタブレット教材やAI教材で勉強してきた子どもです。

この子らが大学社会人になって、どれだけのモノを生み出すことができるか、

それとも真逆の結果になってしまうのか、

ワクワクしながら待っています。