【お知らせ】
本日11(月)の週から5月末までは「特別時間割」になります。
※本日の月曜個別指導塾は平常通りです。
(火)~(金)は13:00開放です。
(火)(木)は18:00クローズになりますのでご注意ください。
中学生は120分授業、150分授業に変わります。気分的には試験対策授業です。
漢検は今年から改訂
昨日書きましたが、漢検の実施日を早めることにしました。
ちょうど本番まで1ヶ月あるので、ちょうどよいかもしれません。
生徒たちも定期試験が延期になったり、目の前の目標が無くなっている気がするので、そろそろ家庭学習もダラケてくる頃ですね。
小学生の漢字テストも先週あまり良くなかったので、目標を近づけてあげて、ムチ入れて走らせようという計画です。
漢字学習ステップは今年から「改訂四版」ですよちょっとだけ出題漢字変わったそうです。
買いなおすなら今ですね。
勉強し過ぎて死んだヤツはいない
「Studyplus for school」を導入してから、一日中塾の仕事をしている感じです。
テレワークって、何気に労働基準法違反し放題だったりしないのかな。って思ったのですが、
大学の友人が務めている大手企業では、
社員証カードをノートPCに差し込まないとPCが起動せず、しかも一定時間が経過するとネットワークが使えなくなったりすることで勤務調整をしているんですって。
すごい技術だなあと思います。
学生には労働基準法というのはありませんから、モリモリ勉強しましょうね。
◆弁護士・北村晴男のお宅では●テストのときに話すのは「勉強し過ぎて死んだヤツはいない」
勉強し過ぎて死んだヤツはいない
サラリーマン講師時代から、生徒に言い続けています。そしてホントに勉強している生徒はドンドン成績上がるんですよ
当塾、生徒の勉強時間はだんだんと増えてきています。
4月からスタプラ管理をはじめて、1ヶ月経つとみんな飽きてくるかなあと心配していたのですが、
週の平均学習時間も伸びましたし、50時間オーバーも出てきましたし、まあ順調かなと思います。
生徒全員を管理しているわけではありませんので、みんなそうというわけではありませんが
中3は無料版(記録のみ、スタッフ管理や質問対応が無し)を使っている人も増えて、学年全体でワイワイやっているみたいです。
もともと高校生以上向けですから中2以下はどちらかというと微妙…なところではあるのですが、
来年再来年と、塾の標準装備にどうやって持っていくかは考えています。
もちろん中学生のSNS使用は反対派ですし、「LINE中毒」になって成績が下がった人もたくさん見てきましたから…管理は難しいです
本当に、LINEというアプリはビックリするほど成績下がりますからね。
中1の時はこの調子で素直に頑張れば、東西南北は楽勝だと思っていたのに…っていう生徒は一杯見てきました。
まさに「スマホを持たせただけなのに」ですよ(昨日の続き)。
今回は以上です。
昔紹介した記事を読み直す。やっぱこの話好き。
南行きたい、西行きたい、北大行きたい、国公立行きたいってみんな言うけれど、
当塾の生徒は、まだまだかなあって思いますよ。