昨日は連休明け初回の「授業」でした。
(塾は木曜日から再開していますが、私自身は木曜日授業無しなのです…)
休み明けで張り切りすぎたのか、めちゃくちゃ疲れました
全国的にオンライン授業を行っているところが多いので、
大学生の塾バイトとか、社員さんでも授業をしなくなっているところが多いかもしれません。
体力も落ちそうですし、「授業感」は間違いなく落ちると思います。
学生アルバイト講師の皆さんは、長期休み明け一発目の授業になると思いますので、
新人さんもベテランさんも、「セリフ」やシナリオを家で何度も口ずさみながら練習はしておいた方がいいですよ。
あとは声出す練習、大声出す練習とか。マスクつけると声出しにくいし滑舌も悪くなります。
休み明け初回授業は、生徒と対話する機会を少し多めにとると思うので、授業内容は詰め詰めにならないように準備しましょう。
笑顔も大事ですが、マスク着用して無理に笑顔作ると不審者みたいになるので(笑)、それよりも生徒とコミュニケーションを取るとか、授業のペース再構築に注力したほうがいいですね。
っていう感じのアドバイスしようと思います。
…あ、うち一斉指導の学生講師いないんだった。
特別時間割について
今日は普段通り13:00開放で個別トレーニングです。夜は中2中3の応用特訓があります。
※応用特訓ですが、来週16(土)の授業を30(土)に移動しました。
来週からは特別時間割になります。平日も13:00開放です。
(火)(木)は18:00クローズになりますのでご注意ください。
中学生は120分授業、150分授業に変わります。気分的には試験対策授業です。
中1生は1から20まで素因数分解の形で言う課題を出しています。
定期テストはいつになるか分かりませんが、いよいよ「中学校へようこそ!」って感じになってきましたね。
全員、厳しい定期試験対策を突破してほしいと思います。
まあ今年はコロナ禍を生き抜くほうがもっと大事ですけどね。
「コロナ禍」が読めない人が多いみたいです。「ころな禍」って読みます。
コロナ鍋とかコロナ渦とか、誤字を見かけます。
漢検の日程を変更するかも(思い付き)
あ、漢検…。
ブログ書いていて突然思いつきました(苦笑)
定期テスト延期しそうですし、第1回の日程を7/10(金)から6/13(土)or19(金)に変更するかもしれません。
漢検の勉強はダラダラやるもんでもないし、1ヶ月で一気に詰め切れるでしょうよ。生徒も5月中はまだまだ「暇」ですからね。
でも定期テストも6月末にやるって情報のまま更新されていないし、6月に学校始まったら部活もあるだろうし、ちょっとブフォフォって悩んでいます。
本日中に決定します。
今回は以上です。
感染者も落ち着いてきている状況のようですし、週末何か動きがありそうな予感ですね。