「感染しないように」ではなく…/お休みの連絡はメールでください | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

鳥連休中のちょっとしたエピソード

最近、お店がアブナイ、他人がアブナイって過敏になっている人を街で良く見かけます。

 

連休中の話なのですが、

某スーパーで買い物をしていると、幼児がテコテコって魚肉売り場やお菓子売り場を走り回ってアチコチ触ったりするんです。

個人的には幼児が店を走り回っているだけでもイラっとするのですが(笑)、子どもの単騎特攻はどこでもよく見かける光景かと思います。

 

 

でも驚いたのは、その後のお母さんのセリフ。

 

 

 

 

 

 

 

「○○(幼児の名前)、勝手に触ったらダメ!コロナがうつるかもしれないよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の子どもがベタベタ汚い手で触って、

コロナ以外も含めて周りに感染を広げているって発想は無いのかなぁ…もぐもぐ

 

最近、

「自分たちは予防しているから大丈夫、でも周りは対策しているか分からないから全てが危険。」

…っていう一方通行の考えしか持たない人が、街で増えてきている気がします。

 

皆さんはどうでしょうか。皆さんの周りではどうでしょうか。

 

「他から感染しないように」という考えではなく、

各自が「自分から人に感染させない」という考えを持つ方が、

社会生活では大切なんじゃないかなあって思うのです。

 

 

 

カエル今日から再開します

今日から塾は再開しますが、連休前同様に各自予防を十分にお願いします。

手洗い、消毒、マスク、飛沫を自らすすんで飛ばさない。

マスクは塾にありますので、どんどん使ってください。

 

今日と明日は普段通り16:00~22:30です。

来週12(火)から特別時間割に変更予定です(まだ確定していません)。

 

この期間塾をお休みされる場合は、電話ではなくメールで連絡をください。

今後ひょっとしたら5月途中で分散登校が発生したり、6月も休校が延長したり、または塾が閉まる恐れだってあるかもしれません。

急な連絡も増えると思いますので、配布プリントがあればメールアドレスにPDFで添付orアドレスを貼ります。アドレス指定受信をよろしくお願いいたしますニコニコ

 

 

北広島高サッカー部がオンライン練習 ビデオ会議アプリ活用

(北海道新聞社ホームページにリンクします)

母校、ついに始まったか。部屋の壁壊して怒られないよう気を付けましょうねメロンパン

 

休校延長、募る懸念 遅れる学習、乱れる生活習慣 「全道一斉」疑問の声も

(北海道新聞社ホームページにリンクします)

>札幌市内の40代の男性教諭が勤務する中学校には、保護者から子どもの生活リズムが乱れているとの相談が寄せられている。

ご家庭では子どもたちの「生活習慣」を崩さぬようお願いいたします。

特に起床就寝、食事、テレビやゲームの時間です。

塾は子どもたちの「学習習慣」を止めない動きをとります(特にGW明けでリセット心配)

 

>分散登校は短い時間であっても有効な手だてです。

>子どもが学校で友達と顔を合わせて言葉を交わすことはストレスを減らす効果があり、親にとっても息抜きの時間になります。

学校が無いぶん、塾が少しでもそういう場になってくれると良いですね(でも話し過ぎないように)。

短時間でも塾の友人と会えるのは生徒にとって効果的でしょう。

 

知事、支援金は増額せず 休業要請15日まで延長 札幌圏以外は解除も

(北海道新聞社ホームページにリンクします)

当塾、というか当社は申請しませんが、

これ15日まで「完走」で支援金は出すけれども、16日以降も5月一杯までは休業要請するってことでしょう。

支援金は1回限りということで、

これでもう16日以降に再度休業要請が出ても、大半の店は守らないんじゃないかと思いますよ。

知事は来週までに決着をつけようと思っているのでしょうかね。それとも…ただの…もぐもぐ

 

 

今回は以上です。

何気に「牛乳チャレンジ」が終わりました。

食生活は「新しい生活様式」にするのなかなか大変です。無理しないように。

…てか全然流行らなかったな牛乳チャレンジ。