明日から再開です
連休だったとはいえ変わらない自粛生活、しかも店や施設の自粛も多いので、
家で過ごしていたらあっという間に終わった…という感覚が強いです。
塾は明日7(木)から再開しますが、来週からは特別時間割に変更します。
明日明後日で生徒には案内予定です。
今週は平常通りの授業実施ですが、
比較的「集近閉」が心配される8(金)の20:00前後は注意してください。
特に自習の予定が無い人は、授業5分前に塾に来てくれるとありがたいです。
あとマスクは塾にありますので、どんどん使ってください。
休み時間や待ち時間ににペチャクチャ喋らないなど、飛沫拡大を防ぐ行動をお願いします。
(朝日新聞ホームページにリンクします)
大声でも小声でも、飛沫は拡散するそうです。そしてマスクで覆うと激減するんですって。
昨日、久しぶりにサツドラでマスクを購入できました
7枚で300円くらいでした。マスクも流通し始めて値段もかなり下がってきましたね。
「アベノマスク」はいつ届くのかな
中1生・高1生は離されないように…
今年の中学1年生・高校1年生は、そもそも入学式もできていないところがあって、毎年連休明けに不登校、退学などの問題が発生していますが、
今年はコロナ明けの6月に大量発生しそうで本当に心配です。
高1生は4月に学校で宿泊研修を実施して色々啓蒙なども行っていたみたいですが、
今年は宿泊研修もできないでしょうし、高校によって勉強量の差がかなりあると思いますので、怖いですね。
高校生は推薦利用しなければ内申点は大学入試に大きな影響がないため、
定期考査については中学校ほどシビアに見ることはありません(ちょっとズルい表現ですが)
他の学校(特に進学校など)から「遅れていなければ」大丈夫だと思います。逆に、周りを良く見て情報を入手するなど、「外」を意識してください。
ステイホームでも情報くらいは収集できるでしょう。「井の中の蛙」にならないよう意識しませう
中1生はまだまだ小学生気分が抜けていないので、
今から定期テストとか評定とか高校入試とか、何も考えていない生徒は注意です。保護者の皆さんがきちんとフォローしないといけないですね。
まあ、これはあってほしくは無いものですが、中1生は
【大して机に向かっていない】→【全然ワークが進んでいない】→【勉強についていけない】
という、初歩的な「わがままのようなもの」がよく見られます。
※ここで、【大して机に向かっていない】ことについては、時間よりも量や質を優先したいのですが、この感覚が子どもと大人で違ってくるので注意が必要です。
今回は以上です。
連休最終日になって、
「あー、あれやればよかった」「遊んでないで○○しておけばよかった」
と後悔するのはあるあるですね