塾は明後日7(木)から平常通り再開します。
7(木)~9(土)は平常通り実施しますが、もし休校が5月一杯まで継続する場合、
12(火)からは三密・集近閉を回避するために特別時間割に切り替えます。
ザックリですが、授業時間帯を
①13:00~15:00 ②15:30~17:30 ③18:00~20:00
に変更して、
火・木は ①小6 ②中2AB ③なし(中2別枠)
水・金は ①中3応用 ②小5・中3標準 ③中1
で5月は実施しようかと思います。
中2はAB合同の予定ですが、どうしても②の時間帯に来れない場合に③で対応するか検討します。
塾は平常通りに実施しますから、他の習い事も三密・集近閉を防げるなら再開するところは多いと思いますので、まだ確定はしません。
保護者の皆さんで上の案で不都合あれば、お早めに教えていただければ幸いです
そして折角なのでこの時期は120分授業に変更します。
分散登校があるかもしれませんから、日々時間割は変化するかもしれません
さらに6月再開も未定で定期試験も分からない状況ですが、
5/26(火)週からは試験対策関連も動き出します。
今年も例によって中1モリモリ塾で勉強させる予定です。
もし6月も再開しなかったら…中3はどさくさに紛れて夏期講習がスタートするかもしれません
新規受付停止のお知らせ
とてもありがたいことにGW前から昨日までの期間で「体験申込」をいくつか頂きました。
大変申し訳ありませんが、緊急事態宣言が解消されて学校が平常通りに戻るまでは、
新規の受付を見合わせていただきます。
なお学校が平常通り、というのは登校時間の問題ではなく、カリキュラム的に落ち着いてから…という認識です。
ですので小学校は比較的早めに受付再開できると思いますが中学生は定期試験が終わるまでは新規受付は停止する予定です。
学習習慣のリセットが心配です
今年は「自宅待機」の子どもたちが多いとはいえ、
全ての塾講師が「リセット」を心配するゴールデンウイークです。
今年も連休明けにリセット…という悲劇が起きないことを祈っています
学力ではありません。
「勉強する習慣」が連休でガタガタにならないかが心配なのです。
Studyplusの学習管理を始めて、4月は調子が良かったのですが、ゴールデンウイークに入って入力が減るもんですよね。
予想はしていましたが、受験生でもこれかぁと思うと、まだまだ指導が足りません
直接会う機会もないので、メッセージ飛ばしても見られないのかもしれません。
まあ電話すればいいだけの話ですが、正直面倒だし、そこまではしません。休みまで電話するのは「最終手段」として取っておいています。
◆面会は記録、横並びで食事を 専門家「新しい生活様式」を提言
(北海道新聞社ホームページにリンクします)
新しい生活様式…子どもたちはバリバリ勉強する様式に変えましょうよ。
ということですよ、塾屋さんにとっては。
当塾でStudyplusを使い始めた生徒は、まさに「学習習慣の改革」をしようとしているところですね。
新しい勉強方法に変えない限り、成績は変化しませんよ。
たかだか「入力」だけかもしれませんが、絶対に継続すれば効果が発揮します。がんばって取り組んでみてください。
Studyplus以外でも、この春から塾に通い始めた生徒、塾を変えた生徒、
中学1年生、高校1年生、コロナでオンライン授業に切り替えた生徒などなど、
新しい環境になって勉強習慣が大きく変わった人は少なくありません。
とにかく持続し続けることが大事です。
続けなければ、結果は変化しません。
ほら、塾をコロコロ変える人って、あまり成績が伸びないって話を聞いたことはありませんか。
相性とかもあるかもしれませんが、ジプシーは成績が伸びないっていうのは塾業界の基本です。
昔、「レコーディングダイエット」ってのが流行ってですね、
私も実はやったことあるんですよ。
1ヶ月でちょっと(5キロくらい)痩せたんです。でも、記録止めたら戻っちゃった。
本当、同じですよ。
中1生のみなさん、勉強は毎日コツコツやりましょう。
後でまとめてやる作戦をとると、ただ解くだけになって、上澄みしか身につきません。
「1科目を長時間まとめて」ではなく、「複数科目をコツコツ」を目指しでほしいです。
連休で時間が短くなるのは別に問題ありません。
ゼロにしなければいいです。ゼロに。
ちなみに当塾の生徒、保護者の皆さんにはいつも伝えていますが、
当塾は週2回だけの集団授業だけでは効果は上がらないと考えています。
GW含む連休中は家庭学習が中心になるので、意識を切らさぬようお願いします
今回は以上です。
え?先生もダイエットを継続できたら勉強の励みになるって??