中1生もっと鍛えたい | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

本日5/2(土)からGW休校です。

ご連絡はjuku@create-nishino.comまでお願いしますニコニコ

昨日までの4日間は平常授業の形式を変えて運営していました。

生徒に「学習指示書」を渡して、塾で各自取り組んでもらいました。講師は見回りしながら様子を

チェックしたり質問に答えたり、やり直しを命じたり…もぐもぐ

なんだかんだ7時間立ちっぱなしでした。

 

いつもの「個別トレーニング」とは違って、明確に課題を出す形式は多分初めてです。

この「集団個別形式」(←このワード、ここ数年で急に見られるようになったなあと思うのですが、自立型と同義なのでしょうか?)、

良いところも悪いところもそれぞれ見つかって、今後の塾運営の貴重なデータにもなりました。

 

応用クラスや上の学年ほど、質問の箇所が全員同じだったりするので、特に受験学年などは一斉指導の方が向いているなあとか、

逆にこの時期の中1はノートの書き方、文字の写し方なども指導しなければいけないので、学校の授業が無いぶん個別に指導(というか矯正)しなければいけないとか、色々確認できました。

 

中1生はこの時期に「正しく書く」習慣はつけたほうがいいです。

親御さんはちょっとノートチェックしてみると良いかもしれませんね。

…入学して1ヶ月塾に通ってまだ直せていないこと自体が我々も反省なのですがショボーン

 

文字で起こすのは難しいのですが、例えば数学だと

「3×(-4)+(-5²)=-12+ -25=-37」みたいに、

横一列で長々書いてしまったり、符号を続けて書いたり、

 

アルファベットは4線ノートもまだまだ不正確だったりします。

マス目ノートから大学ノートに変わった生徒の文字の書き方とか、細かいところですが1学期のうちに一気に修正する必要がありますね。

中2中3になれば勝手に生徒も直せるとは思うのですが、

コロナ休校のせいで「習う機会を失っている中1」ですから、5月以降も個別に指導はしなければと思いっています。

 

というわけで連休明け5/12(火)の週からは授業時間帯を大きく変えようと思います。

昨日、札幌エリート塾の高塚先生が塾に来られたのですが、夏期講習の内容についてちょっと良いヒントを得たので、今年の入試は結構ガチで仕掛けていこうと思っています。

 

今回は以上です。

今日も天気が良いですが、家の周りの車の量はいつもより少ない気がします。

僕らも連休中は塾か家かくらいです。飲み屋さんやっていないですからね(昼のみ?)